白梅学園 授業概要(シラバス)2005
授業科目名 卒業研究ゼミナール  
担 当 者 西方 規恵 開講時期 前後期
授業形態 演習
単 位 数
◆授業のねらい及び学習教育目標
1.高齢であったり、障害を持たれているために介護が必要な方々についてより実践的に学ぶ。
 (1)施設・利用者宅などを訪問、見学する中で学ぶ。
 (2)介護実習の体験で学んだことを生かす。
2.それらの方々にとっての介護について考える。
3.将来の介護福祉を担う者として自身の介護観を深める。


◆授 業 計 画
前期
 参考書、ビデオなどから介護が必要な方々と介護について学ぶ。
 自分たちの知りたい対象を決め、その方々について調べる。
 昨年は、(1)痴呆性高齢者について、(2)知的障害について、(3)自閉症について、(4)在宅で介護を受ける高齢者についてをそれぞれ分担をして調べ、発表した。
 夏休みを利用して、前期に学んだことについて施設などを見学する。
 (前期の学習の実際を見学できる施設など)
後期
 前期に学んだことを生かし更に学びたいことを決める。
 参考書・資料・現場の方の話を伺うなどから、介護についてまとめる。

2004年度は、2つのグループに分かれて学んだ。
 (1)痴呆性高齢者の介護について
  介護の特性と「問題行動」に対する対応
  学んだことと実際介護しておられる方の対応はどうか。違いはあるか。
 (2)介護予防について
  小平市の施策を調べ、実施している現場を見学し、まとめた。


◆成 績 評 価
 出席、ゼミに取り組む姿勢、レポートにより評価する。

◆テ キ ス ト
 ゼミナールの中で指示する。

◆参 考 書
 

◆担当教員から一言
 自主性を重視する。主体的に学ぶ姿勢を持って参加すること。