白梅学園 授業概要(シラバス)2005 |
授業科目名 | 卒業研究ゼミナール |   | |
担 当 者 | 関谷 榮子 | 開講時期 | 前後期 |
授業形態 | 演習 | ||
単 位 数 | 2 | ||
◆授業のねらい及び学習教育目標 1.地域で生活する障害者や高齢者の実態を学び介護援助の課題を考える 2.学生自身の問題意識を尊重し体験学習を通じて自主的実践的に学ぶ能力を養う 3.各自の学習課題を展開してレポートを作成する ◆授 業 計 画 ○要介護高齢者および障害者が実際にはどのようにして生活し、どのような要望を持ちどのような援助を求めているのか、まずその方々のお話を伺う。 ○当事者からの問題提起から学ぶ。 援助者には何を期待するのだろうか。 ○援助者として何が必要かを考えて身近なところで実践に踏み出していきたい。 ○在宅の要介護高齢者のお宅を訪ねたり、障害者の方がたとともにすごしたり生活体験を深め、その中から生活援助のあり方を考え、介護者としての資質を高める。 ○自分の考えを記録にまとめ、広く他者に理解を広める。 <前期> 学内の活動 参考書やビデオなどから各自で学び抄読会を行う。 地域活動 在宅の障害者や高齢者の家庭を訪問し直接当事者の方々から話を聞く。 障害者団体の旅行に付き添う。ボランテイア活動などを行う。 <後期> 地域活動を継続し、レポートにまとめる。 在宅ケアのあり方をまとめる。 白梅祭に参加し、研究発表を行う。 学生同士のボランテイア活動に協力したり、ゼミ運営は学生自身の自主活動とする。 ◆成 績 評 価 出席点、レポート・その他により評価する。 ◆テ キ ス ト   ◆参 考 書   ◆担当教員から一言   |