白梅学園 授業概要(シラバス)2005
授業科目名 実習指導II  
担 当 者 関谷 榮子、西方 規恵、土川 洋子、
落海 文子、馬場和加子
開講時期 前期
授業形態 演習
単 位 数
◆授業のねらい及び学習教育目標
(1)第II期介護実習体験により得た学習の成果を深化し、介護福祉としての専門的知識・技術の統合を図る
(2)基本的な知識技術を深め、実際の体験により各自の個別学習課題を達成する
(3)実習施設ごとの小グループ単位により自主的な学習活動を深める。また実習指導教員よりスーパーバイズを受けて介護福祉士としての自己覚知を深める
(4)介護過程の理論を展開し、個別介護計画を立てる方法を学ぶ
(5)在宅介護実習の事前学習を行う


◆授 業 計 画
第(1)回 実習指導オリエンテ-ション 個別評価面接 在宅介護実習配属決定
    1.2年生合同 交流オリエンテーション
第(2)回 在宅介護実習オリエンテーション(2) グループ演習 個別学習課題について
    在宅介護実習記録方法
第(3)回 第II期介護実習の評価面接 グループワーク
第(4)回 第II期介護実習の学び グループワーク ラベルワーク(1)
第(5)回 第II期介護実習の学び グループワーク ラベルワーク(2)
第(6)回 介護過程の展開(1) 自己課題 受け持ち利用者の個別介護計画 アセスメント
第(7)回 介護過程の展開(2) 自己課題 受け持ち利用者の個別介護計画 課題分析
第(8)回 介護過程の展開(3) 自己課題 受け持ち利用者の個別介護計画 実施計画
第(9)回 介護過程の展開(4) 自己課題 受け持ち利用者の個別介護計画 実施計画検討
第(10)回 介護過程の展開(5) 自己課題 受け持ち利用者の個別介護計画 実施計画書提出
第(11)回 第III期介護実習  オリエンテーション 個別面接(1)
第(12)回 第III期介護実習  個別面接(2)
補講  在宅介護実習報告会(在宅介護実習に換算)
第(13)(14)回 実習直前登校日 (8月下旬予定)

<介護実習第III期 2005年9月5日~10月1日(21日間) 帰校日1日含む>


◆成 績 評 価
 レポート内容、出席点、授業への参加態度

◆テ キ ス ト
 実習要項、事例検討発表会資料

◆参 考 書
 

◆担当教員から一言