白梅学園 授業概要(シラバス)2005
授業科目名 社会福祉援助技術演習  
担 当 者 杉本 豊和 開講時期 後期
授業形態 演習
単 位 数
◆授業のねらい及び学習教育目標
 この授業では、社会福祉援助技術で学んだ、主に面接の技術を体験を通して学びます。そこでは実際に面接技術を使用することで、自分自身のコミュニケーションの傾向や態度を理解することを第一の目的としています。その上で適切なコミュニケーションをとるための技術を体得していただきたいと思います。

◆授 業 計 画
 面接技術を実際に活用する中(演習)で、援助者として必要なコミュニケーション等の援助技術を身に付けていただきます。
第1回 授業の進め方についての説明、自己紹介のあり方
第2回 対人空間
第3回 ロールプレイ「聴く」(1)
第4回 ロールプレイ「聴く」(2)
第5回 自己理解
第6回 ロールプレイ「応答」(1)
第7回 ロールプレイ「応答」(2)
第8回 ロールプレイ「問う」(1)
第9回 ロールプレイ「問う」(2)
第10回 ロールプレイ「インテーク面接」(1)
第11回 ロールプレイ「インテーク面接」(2)
第12回 マッピング「ジェノグラム」「エコマップ」
第13回 事例検討(1)
第14回 事例検討(2)
第15回 事例検討(3)


◆成 績 評 価
 出席状況と授業態度、提出物

◆テ キ ス ト
 特に定めない。適宜資料を配布します。

◆参 考 書
 久保紘章:編『社会福祉士・介護福祉士養成校座 社会福祉援助技術演習』相川書房、2002

◆担当教員から一言
 演習の授業は言うまでもなく、「自分で実際に体験してみること」が大事です。学生のみなさんには面接者(ワーカー)になったり、相談者(クライエント)になっていただき、その役を演じていただきます。恥ずかしがらすに、積極的な姿勢で授業に臨んでください。また、各種文献に掲載されている事例等を参考にして、自分が相談者になったときに相談する内容を考えておいてください。