白梅学園 授業概要(シラバス)2005 |
授業科目名 | 障害児・者福祉論 |   | |
担 当 者 | 杉本 豊和 | 開講時期 | 前期 |
授業形態 | 講義 | ||
単 位 数 | 2 | ||
◆授業のねらい及び学習教育目標 この授業では特に、障害者福祉(施策)に関する考え方について学んでいただきたいと思います。障害者は障害のない状態と、その部分だけを比較すると劣っている部分があります。しかし当然のことながら人間として劣っているわけではなりません。そうした障害を持つ人がこの社会で障害のない人と共に、どのようにすれば有意義な人生を送ることができるのか、社会の役割は何なのかを考えたいと思います。そのことは「福祉とは何か」「福祉という仕事とは何か」を考えることに通じると思います。 ◆授 業 計 画 まず障害についての科学的な理解を深めます。その上で障害者の定義や障害者福祉についての考え方(思想)を学んでいただきます。その後は具体的な障害者問題に触れ、解決の道筋を考えていただきたいと思います。 第1回 障害者福祉の独自性、障害者問題とは? 第2回 身体障害と身体障害者(実態と実相、ニーズ) 第3回 知的障害と知的障害者(実態と実相、ニーズ) 第4回 精神障害と精神障害者(実態と実相、ニーズ) 第5回 難病、障害児、その他の障害と障害者 第6回 「障害」と「障害者」の定義 第7回 障害者福祉の考え方と思想・理念 第8回 戦後障害者施策の歴史(1)(戦後~1990年代手前まで) 第9回 戦後障害者施策の歴史(2)(1990年代~現在) 第10回 障害者福祉制度のあり方と問題点 第11回 障害者施策のあり方と問題点 第12回 障害者にとって自立とは(自立生活運動、自立の考え方) 第13回 小規模作業所とづくり運動 第14回 映画「どんぐりの家」の鑑賞 第15回 介護保険制度と支援費制度、障害者政策と行財政 ◆成 績 評 価 試験 ◆テ キ ス ト 定めません。随時資料を渡します。 ◆参 考 書 佐藤久夫・小沢温:著『障害者の世界 改定版』有斐閣、佐藤久夫『障害者福祉論 第3版』誠信書房 ◆担当教員から一言 障害者の問題を考えることは、福祉とは何か、人はどう生きるべきか、社会はどうあるべきかを考えることでもあります。 |