白梅学園 授業概要(シラバス)2005
授業科目名 発達心理学  
担 当 者 西村 章次 開講時期 前期
授業形態 講義
単 位 数
◆授業のねらい及び学習教育目標
 発達を理解することは、人とのかかわりを学ぶことでもある。胎児期から青年・成人期までの発達過程をいろいろな研究者の研究に依拠しつつ述べる。人の発達過程を理解すると共に、発達するとは何かを学ぶ。併せて、講義者が仮説するコミュニケーションとは何か、子どもはどうして人とかかわり、話しことばをもち、文をみにつけていくのかについても学ぶ。子どもとかかわる理論的、臨床的な力も講義のなかのVTRから学び取る。

◆授 業 計 画
第1回 いろいろな発達理論―ゲゼル、ピアジェ、ヴィゴツキー、エリコニンなど
第2回 胎児の育ち―胎児の生成と発達(映像から)、胎児の生成数値
第3回 新生児の行動評価―ブラゼルトンの行動評価の実際と講義者自身のかかわり
第4回 新生児反射1―代表的な反射の解説
第5回 新生児反射2―Babinski反射とATNR、病的反射にふれて
第6回 ピアジェの世界―映像から、そしてピアジェの発達の定義
第7回 発達の法則性―適応と順応の違いについて討議する
第8回 7・8歳までの発達過程の大まかなスケッチ―学生一人ひとりが発達過程を描く
第9回 コミュニケーションとは―感情交流を内包した人と人とのかかわり
第11回 なぜ言葉を話すのか―「オカアサン、オトウサン ノ ブーブー アッタネ」(陳述語)
第12回 なぜ文を身につけるのか―言葉は暗記ではない
第13回 ヴィゴツキーの発達最近領域説―乳銀杏保育園の記録から、エリコニンの主導的活動
第14回 生涯発達論―青年期以降の発達とは
第15回 期末試験


◆成 績 評 価
 筆記試験で評価

◆テ キ ス ト
 

◆参 考 書
 講義のなかで紹介します。

◆担当教員から一言
 映像を通した講義から発達を学ぶことのおもしろさを知って欲しい。