白梅学園 授業概要(シラバス)2005 |
授業科目名 | 形態別介護技術II(内部障害・肢体不自由) |   | |
担 当 者 | 石戸 孝子 | 開講時期 | 後期 |
授業形態 | 演習 | ||
単 位 数 | 1 | ||
◆授業のねらい及び学習教育目標 1.肢体不自由・内部障害に関する医学的基礎知識の習得 2.肢体不自由者(児)・内部傷害者の生活と心理の理解 3.肢体不自由者(児)・内部障害者に対する日常生活の援助・介護方法の体系的理解 ◆授 業 計 画 1.肢体不自由・内部障害を起こす原因、疾患及びその障害について 2.肢体不自由者〔児〕・内部障害者の生活における障害の特徴について 3.肢体不自由者(児)・内部障害者のニーズに合った介護技術と、QOL向上をめざした生活支援の方法は何か 4.障害を持った人々の心理や行動特性は何か 5.介護に必要な福祉用具と活用方法について 以上につき15回にわたって、テキストを中心に講義を発展させる ◆成 績 評 価 筆記試験及び出席状況 ◆テ キ ス ト 中央放棄出版 介護福祉士要請講座 14 形態別介護技術 ◆参 考 書 使用予定なし ◆担当教員から一言 ・医学関係は難解とおもわれがちですが、自分の身体の事としてもっと身近に感じて欲しい ・自分の家族が障害を負ったとしたらどうなるか、という視点で取り組んで欲しい |