白梅学園 授業概要(シラバス)2005 |
授業科目名 | 社会福祉概論II |   | |
担 当 者 | 杉本 豊和 | 開講時期 | 後期 |
授業形態 | 講義 | ||
単 位 数 | 2 | ||
◆授業のねらい及び学習教育目標 この授業では、現在わが国で実施されている社会保障政策について学びたいと思います。 ◆授 業 計 画 テキストにもとづいて進めながら、その時々に起こっている問題やニュース等を紹介したいと思います。またみなさんに毎回「リアクション・ペーパー」を書いていただき、それも紹介しながら一緒に社会保障について考えて行きたいと思います。 第1回 社会保障を学ぶ意義 第2回 社会保障の歴史 第3回 社会保障の構造 第4回 医療保険(1) 第5回 医療保険(2) 第6回 最低生活保障と生活保護制度 第7回 年金(1) 第8回 年金(2) 第9回 雇用保険 第10回 労働者災害保険 第11回 社会保険と民間保険 第12回 子育てをめぐる社会福祉制度 第13回 精神障害者をぐる社会福祉制度 第14回 民間社会福祉と公的社会福祉 第15回 社会保障・社会福祉の運動 ◆成 績 評 価 レポート ◆テ キ ス ト 椋野美智子・田中耕太郎:著「はじめての社会保障 第2版」有斐閣 ◆参 考 書 授業の中で紹介します ◆担当教員から一言 社会保障制度について学ぶことは、専門職としては当然必要なことですが、将来労働者となる者にも必要であり、知らないとソンをすることもあります。少し堅苦しくてつまらないかもしれませんが、将来の自分のためにも積極的に学んでください。 |