白梅学園 授業概要(シラバス)2005
授業科目名 介護技術II  
担 当 者 土川 洋子・西方 規恵 開講時期 後期
授業形態 演習
単 位 数
◆授業のねらい及び学習教育目標
 介護は、身体上または精神上の障害があることにより日常生活を営むのに支障がある人に対して、その人が他の誰でもなくその人らしい生活を送り続けられるように支援する活動である。介護技術は、この目的に基づき利用者の介護上の「問題」を解決するために、知識や技能を意図的に適用し、応用する援助の手法である。
 介護技術の習得に際しては、(1)それぞれの介護技術の根拠となる基礎的知識を学ぶ。(2)利用者の自立と安全・安楽に配慮した基礎的介護技術が実施できる。以上のことを目的とする。
(介護技術I・II・III共通)


◆授 業 計 画
1.日常生活における基本介護の技法(第1・2・3・5・6回)
 (1)入浴の介護
 (2)清潔保持の介護
2.福祉用具の概要と活用(第4回)
3.観察とアセスメントの技法(第7回)
4.緊急事故時の介護(第8回)
5.コミュニケーションの技法(第9回)
6・感染予防(第10回)
7.褥瘡予防と傷の手当ての基礎知識(第11回)
8.バイタルサイン(第12・13回)
9.医療対応時の介護(第14回)
10.実技テスト(第15回)


◆成 績 評 価
 レポートとテスト(ペーパーテスト・実技テスト)により評価する。

◆テ キ ス ト
 新版 介護福祉士要請講座13「介護技術I・II」中央法規出版

◆参 考 書
 

◆担当教員から一言