白梅学園 授業概要(シラバス)2005 |
授業科目名 | 介護概論II |   | |
担 当 者 | 関谷 榮子 | 開講時期 | 後期 |
授業形態 | 講義 | ||
単 位 数 | 2 | ||
◆授業のねらい及び学習教育目標 《授業のねらい》 介護の理念を理解し、介護の専門的知識技術を修得する 介護実習体験を踏まえて理念と実際の結合をはかり、介護福祉士についての自己覚知を深める 介護の関連職種との連携の重要性と方法についてまなぶ 個別援助計画の立て方についての理論と方法を学ぶ 《学習教育目標》 1.介護を必要とする人たちの身体・精神的健康状態の変化に対応した、介護援助サービスの提供方法、提供の場について理解する。 2.介護と家政、看護・医療など関係領域や関係職種との連携について理解する。 3.個別介護計画及び、ケアプランの作成方法を学び、ケア・マネジメントについて理解する。 4.介護サービス提供の場について理解する。 5.自己の介護観を確立する ◆授 業 計 画 第(1)回 高齢者とのコミュニケーション援助方法 課題の検討 第(2)回 介護活動の場に特有の問題と介護の技法、入居型福祉施設の介護(長期、短期) 第(3)回 居宅型福祉施設における介護(在宅支援センター、デイサービス、ホームヘルプサービスなど) 第(4)回 障害者施設における介護 第(5)回 介護援助方法-介護実習Iと関連づけて介護の技法を学ぶ- 第(6)回 介護実習体験と理念との統合 実習体験をもとにグループスーパービジョンを行う 第(7)回 福祉・医療職種などの関連職種との連携方法 第(8)回 個別介護計画(ケアプラン)の立て方と応用方法、介護計画と記録の方法、活用方法、評価方法 第(9)回 ケース・カンフアレンスの方法、ケアマネジメント 第(10)回 地域ケアと在宅ケア ホームヘルプ活動 第(11)回 介護保険における介護福祉の役割と実践 介護管理の方法 情報管理 第(12)回 家族・在宅介護者の役割と理解 第(13)回 介護観の確立へ向けての自己学習課題の設定 第(14)回 先進的事例について学ぶ。 第(15)回 まとめと評価 ◆成 績 評 価 出席、課題レポート、及びペーパー試験 ◆テ キ ス ト 『介護概論』 メジカルフレンド社 ◆参 考 書 授業で紹介する ◆担当教員から一言   |