白梅学園 授業概要(シラバス)2005
授業科目名 社会福祉概論I  
担 当 者 杉本 豊和 開講時期 前期
授業形態 講義
単 位 数
◆授業のねらい及び学習教育目標
 この授業では、まず「社会福祉の考え方」について学び、自分なりの考え方を確立していただきたいと思います。そのために、社会福祉の歴史や、現在起こっている問題、社会福祉を必要としている人はどのような人で、どんなニースを持っているのか等について考えていきたいと思います。その上で実際にはどのように社会福祉が展開されているのかをみていきたいと思います。

◆授 業 計 画
 テキストにもとづいて進めながら、その時々に起こっている問題やニュース等を紹介したいと思います。またみなさんに毎回「リアクション・ペーパー」を書いていただき、それも紹介しながら一緒に社会福祉について考えて行きたいと思います。

第1回 社会福祉とは何か
第2回 社会福祉の歴史(イギリス)
第3回 社会福祉の歴史(日本)
第4回 社会福祉の実施体制
第5回 社会福祉の問題発見
第6回 社会福祉におけるニード
第7回 社会福祉の範囲と領域
第8回 社会福祉の倫理と援助
第9回 地域福祉とまちづくりの考え方
第10回 社会福祉の財政
第11回 世界の社会福祉
第12回 現代の社会福祉
第13回 社会福祉の専門職
第14回 職業としての社会福祉
第15回 社会福祉のめざすもの


◆成 績 評 価
 レポート

◆テ キ ス ト
 岩田正美・上野谷加代子・藤村正之:著『ウエルビーイング・タウン社会福祉入門』有斐閣

◆参 考 書
 授業の中で紹介します

◆担当教員から一言
 身近な問題を考える中で、「社会福祉とは何か」という問いに答えを出していきたいと思います。みなさんも興味や関心のあるテーマ、問題やニュースがあったら、積極的に提案してください。