白梅学園 授業概要(シラバス)2005
授業科目名 性格心理学  
担 当 者 金  愛慶 開講時期 後期
授業形態 講義
単 位 数
◆授業のねらい及び学習教育目標
 性格心理学は、「性格はどのように形成されるのか」,「性格が個人の適応にどのように働くのか」など、性格の形成過程や適応との関連を研究する心理学の一領域である.なお,性格心理学は心理検査や臨床心理学など応用心理学の基礎となる分野でもある.性格とは多くの人が持つ普遍的特性とその人のみが持つ個人的特性が合わさった概念で,大変興味深い研究テーマである.性格心理学の講義では,多角的観点から性格というテーマが与えてくれる興味深いトピックスを紹介し,性格という概念の理解を深めることとする.

◆授 業 計 画
1回目 ガイダンス
2回目 性格心理学の定義と歴史
3回目 性格のとらえ方I:類型論
4回目 性格のとらえ方II:特性論
5回目 性格と遺伝I:家系研究,双生児研究の紹介
6回目 性格と遺伝II:性別と性格,性同一性の問題
7回目 性格と環境I:育児態度,出生順位等との関連
8回目 性格と環境II:文化,社会的役割等との関連
9回目 性格の社会化と個性化における諸問題
10回目 性格の発達:エリクソンの心理社会的発達理論
11回目 青年期の性格特徴と適応との関連:対人恐怖心性を中心に
12回目 性格と適応との関連I:適応的性格とは
13回目 性格と適応との関連II:人格障害
14回目 総括
15回目 予備


◆成 績 評 価
 筆記試験と出席率

◆テ キ ス ト
 資料配布

◆参 考 書
 

◆担当教員から一言