白梅学園 授業概要(シラバス)2005
授業科目名 精神医学  
担 当 者 伊藤 敬雄 開講時期 後期
授業形態 講義
単 位 数
◆授業のねらい及び学習教育目標
 現代社会が抱えている心の問題や精神疾患に関して興味のある学生に対して、難解で取っ付き辛いと考えられる精神医学を症例呈示を通して理解する。精神疾患に特有な症状を知り、基本的な事項や大まかな姿を理解してもらうことを目標とする。そして、精神障害者ばかりでなく身近な人間関係における精神的健康の保持と増進に協力できる認識を持つことを目標とする。

◆授 業 計 画
(1) 精神医学について 1.脳科学からみた心のモデル 2.精神分析からみた心のモデル 
(2) 気分障害 
(3) 統合失調症 
(4) 睡眠障害 
(5) 摂食障害 
(6) パニック障害 
(7) アルコール性依存症 
(8) 老人性痴呆
(9) 意識障害(せん妄)
(10) 症状精神病
(11) 精神福祉行政


◆成 績 評 価
 I 授業出席状況
 II 学期末試験


◆テ キ ス ト
 授業中にプリントを配布します。

◆参 考 書
 

◆担当教員から一言
 精神医学の臨床症例を通して、精神疾患の概要を知る。精神障害者の医療および保護、自立と社会参加促進のための援助の必要性、並びにその発生の予防と国民の精神的健康の保持増進に努めることによって国民の精神保健の向上を図る必要性を認識する。精神医学に触れることで,精神不健康状態を通して人間の在り様を考えることを目的とする。科目の内容が難解であることから、症例を提示の上、要点をまとめながらわかり易く解説を加えたい。