白梅学園 授業概要(シラバス)2005 |
授業科目名 | 精神生理学 |   | |
担 当 者 | 多喜乃亮介 | 開講時期 | 前期 |
授業形態 | 講義 | ||
単 位 数 | 2 | ||
◆授業のねらい及び学習教育目標 意識状態(はっきりとした目覚めや眠気・眠り)、感情・情動、感情に彩られた思い出といった、人の中でも主観的な色彩の濃い経験と、それと関係の深い脳活動、およびそれに由来する身体的変化を学習題材とする。私たちの心が体に現れる様々な活動と密接に関係していることを学ぶことを通して、心の成立過程で果たす身体活動の重要性について理解を深める。 ◆授 業 計 画 基本的に人を対象とした実験例、および臨床観察例を中心に、心と体の関係について学習する。 以下の項目にしたがって講義を進める予定である。 1.心と体を結ぶ活動の基本 中枢神経系と末梢神経系 体性神経系と自律神経系 内分泌系 2.意識を司どる脳 睡眠と覚醒 断眠、不眠、体内リズム 睡眠と精神活動の関連 3.感情・情動と脳 情動反応、不安、ストレス反応 攻撃行動、薬物の影響、神経伝達物質、快中枢、好悪の成立 表情、感情障害、意志決定 ◆成 績 評 価 出席と授業中の提出課題30%,試験の成績70% ◆テ キ ス ト プリントを配布 ◆参 考 書 授業中に紹介 ◆担当教員から一言 身体的に現われる様々な「無自覚」的な現象から、私たちの心や精神の成り立ちについて考えていきます。自分の意識や精神がどのように支えられているのだろうか、何に影響を受けているのだろうのか、といった視点で取り組んでみようと思います。 |