白梅学園 授業概要(シラバス)2005 |
授業科目名 | 臨床心理学 |   | |
担 当 者 | 金 愛慶 | 開講時期 | 前期 |
授業形態 | 講義 | ||
単 位 数 | 2 | ||
◆授業のねらい及び学習教育目標 臨床心理学は、心理学や精神医学などを理論的ベースとする応用心理学の一領域であり,精神的不適応に関する援助を模索の中で発展してきた学問である.それ故,学問的体系は完成されておらず,その基礎理論や治療技法の面においても未だ解明されていないものが多く,これからも発展が望まれる分野である.臨床心理学の講義では,これまで明らかにされた理論的知見と治療技法について概観し,臨床心理学を多面的に理解する力を養うこととする. ◆授 業 計 画 1回目 ガイダンス 2回目 臨床心理学の定義と歴史 3回目 心理臨床家の役割 4回目 健常と異常の定義 5回目 精神障害の基礎知識I:精神障害の諸症状 6回目 精神障害の基礎知識II:精神障害の分類(DSM-IV) 7回目 児童の問題行動とその治療的介入 8回目 心理アセスメントと心理検査 9回目 心理療法の理論と技法I:精神分析知的立場 10回目 心理療法の理論と技法II:行動論的立場 11回目 心理療法の理論と技法III:現象学的立場 12回目 その他の心理療法 13回目 個人療法と集団療法の比較 14回目 総括 15回目 予備 ◆成 績 評 価 筆記試験と出席率 ◆テ キ ス ト 現代の臨床心理学 福屋武人編 学術図書出版社 ◆参 考 書   ◆担当教員から一言   |