白梅学園 授業概要(シラバス)2005 |
授業科目名 | 生きがい情報士特論 |   | |
担 当 者 | 金子 尚弘、木元 稔 | 開講時期 | 後期 |
授業形態 | 講義 | ||
単 位 数 | 1 | ||
◆授業のねらい及び学習教育目標 「時事・社会特講」、「労働・健康特講」及び「家庭介護総論、演習、実習」を履修してホームヘルパー2級を取得した者や、福祉援助学科で必要な科目を修める者を対象として、中高年齢者の生きがいづくりをと社会参加を、コンピュータ等の情報収集技術を駆使して支援する「生きがい情報士」の資格取得を目指す授業科目である。 ◆授 業 計 画 1、健康づくりと余暇 生活習慣病、健康情報、健康づくり施策、生活習慣の評価、ストレス、余暇生活設計 2、経済金融相談 雇用保険、医療保険、税金、年金、介護保険 3、健康相談、福祉相談 食生活、運動と休養、喫煙・飲酒、生活習慣病、福祉のニーズとサービス 4、相談援助技術 自己覚知、社会資源の活用(人間の基本的欲求) 5、集団参加援助技術と地域参加援助技術 コミュニケーション技術、活動領域、住民組織、グループ組織援助 6、調査・広報技術とイベント技術 ニーズ把握、広報技術、イベント技術、ライフプラン技術 7,ニーズ把握と情報提供技術 コンピュータ検索技術 ◆成 績 評 価 出席と、生きがい情報士試験のための模擬テストの結果によって評価する。 ◆テ キ ス ト 「生きがい情報士養成テキスト」 (財)健康・生きがい開発財団 ◆参 考 書   ◆担当教員から一言 生きがい情報士の資格は、そのまま就職に結びつくものではないが、福祉に関わるさまざまな情報を学び、必要とする人に提供できるようになることは、将来必ず役立つと思います。 |