白梅学園 授業概要(シラバス)2005
授業科目名 医学一般  
担 当 者 早川 明子 開講時期 前期
授業形態 講義
単 位 数
◆授業のねらい及び学習教育目標
 人体の解剖や生理学を基礎に,加齢(Aging)による種々の障害や疾患の理解を図り、予防法の習得をめざす。さらに医療福祉現場で高齢者や障害者の介護にあたり必ず知っていなければならない健康増進や疾患予防の知識も整理したい。

◆授 業 計 画
1, 1)解剖学,生理学を中心に人体のしくみを把握する。
   2)加齢による老化現象とは
   3)老年病の特徴
1,老化と各種疾患
   1)脳神経系:高齢者の脳血管障害の特徴
   2)心血管系:高血圧,虚血性心疾患など
   3)消化器系
   4)内分泌代謝系
   5)骨,関節系
   6)腎,泌尿器、生殖系
   7)血液系
   8)その他
3, 1)カルテ,医療情報提供書の見方
   2)薬(処方箋)の見方と重要な薬の副作用の理解
   3)主な検査でデータの読み方(血算、生化学、尿)
   4)入所者の全身状態の把握の仕方
   5)入所者の緊急状態の把握の仕方と救急処置
   6)頻用される医療器械の理解
4、  1)健康の概念
   2)わが国の健康水準と健康増進施策
   3)健康増進と生活習慣病などの疾病予防法


◆成 績 評 価
 出席点とレポート,筆記試験

◆テ キ ス ト
 新版介護福祉養成講座 9 医学一般  (中央法規)

◆参 考 書
 講義中に紹介します

◆担当教員から一言
 高齢者や障害のある方を支える福祉の現場では医学的・科学的に評価ができなければ、適切な介護ができない時があります。この為の知識と考え方を身に付けましょう。