白梅学園 授業概要(シラバス)2005
授業科目名 介護概論  
担 当 者 森山千賀子 開講時期 前後期
授業形態 講義
単 位 数
◆授業のねらい及び学習教育目標
 高齢者・障害者の生活の維持・向上をはかり、快適な生活を過ごすことができ るように、介護の理論、展開過程、方法を学ぶ。

◆授 業 計 画
 前期の授業では、介護の概念や歴史的背景、介護福祉の目的や機能の整理を行い、 グループワークやディスカッションなどを交えながら、介護福祉のおける援助関係のありようを探っていく。
 後期の授業では、介護福祉の活動領域や連携のあり方、人々の暮らしの実態を踏まえた展開過程の実際などを、視聴覚教材なども活用しながら深めていく。また終末期の介護や生命倫理など、人間の尊厳や価値のありようにもふれて行きたいと思っている。

 1.介護福祉の概念と歴史
 2.介護福祉の目的・機能・専門性
 3.対象の理解ーグループワーク(発表形式ー3週通して実施)
 4.介護福祉における援助関係

 5.介護福祉に必要なコミュニケーション
 6.介護技術の基本ー安全・安楽・安心・経済性と介護
 7.自立(律)と生活の質の保障と介護

 8.介護福祉の活動領域:地域・在宅・施設
 9.関係職種との連携とチームケア
 10.介護過程とケアマネジメント

 11.介護福祉と死:終末期の介護
 12.介護者の健康管理と安全対策


◆成 績 評 価
 レポートおよび平常点で評価

◆テ キ ス ト
 介護福祉選書 14  『介護福祉概論』 建帛社

◆参 考 書
 授業で紹介する

◆担当教員から一言