白梅学園 授業概要(シラバス)2005
授業科目名 家政学実習  
担 当 者 林   薫・大高真紀子・引地 和枝 開講時期 前後期
授業形態 実習
単 位 数
◆授業のねらい及び学習教育目標
それぞれの担当は、林=食物、引地=被服、大高=住居
《林》「家政学実習」では、「家政学概論」の理論を元に、更に住宅や施設などで必要とされる技能の習得を目的として調理を中心とした実習を行ないます。
《大高》適で安全な住生活についての理解を深め、実践力を養うことを目的とする。さらに、高齢者や障害者に配慮した福祉住環境整備について、演習、レポート作成などを通して学んでいく。
《引地》被服実習は家政学概論に基づき衣生活管理に関し技術と新しい素材又着ることの喜び、作る喜び、を習得させる。被服を大切に扱うことです。介護者共に高齢者、障害者の家庭生活の衣服管理の必要実践が出来る能力を養う目的


◆授 業 計 画
《林》 (1)オリエンテーション及び調理の基礎(講義)
    (2)栄養及び調理に関する基礎知識
    (3)高齢者の食事(講義)
    (4)高齢者の食事(実習)
    (5)障害のある人の食事(講義)
    (6)障害のある人の食事(実習)
    (7)1つ食材からの展開食(実習)
《大高》以下の項目について、実習を中心に学んでいく。
    1回:住まいの計画(1) 家族周期と住要求
    2回:住まいの計画(2) 生活ゾーンと住生活
    3回:住まいの計画(3) 図面を読む
    4回:住まいの計画(4) 室内環境を考える
    5回:住まいの計画(5) 維持管理と安全について考える
    6回:住まいの情報を読む
    7回:高齢者・障害者の住まい(1) 各自の住生活を高齢者や障害者の視点で点検する
    8回:高齢者・障害者の住まい-(2) 車椅子使用時の動作寸法を調べる
    9回:高齢者・障害者の住まい-(3) 住まいの改修事例を検討する
    10回:高齢者・障害者の住まい-(4) 小テスト
《引地》1.衣生活に役立つ被服の考え方、選び方
    2.運針、ランチョマット製作、基礎縫い
    3.清拭用ミント製作
    4.小袋製作、ボタン付、その他
    5.お手玉製作
    6.繊維、素材の収集、加工、織物
    7.繊維製品の表示、調査
    8.被服整理、洗濯、しみ抜き
    9.自由作品製作
    10.人間社会における被服の役割、レポート


◆成 績 評 価
《林》出席状況 講義・実習への態度 課題レポートの内容
《大高》出席・授業への取り組み、レポート課題、小テスト等により、総合的に評価する。
《引地》製作作品提出、レポート、出席


◆テ キ ス ト
介護福祉士養成講座(8) 「家政学概論」 中央法規出版

◆参 考 書
授業の中で紹介します。

◆担当教員から一言
《林》高齢者や障害のある人の食事は各人の様子や症状を見ながら展開していく必要があります。
   実習を通して、調理形態の違い、その調理方法などについて習得して頂きたいと考えています。
《引地》プリント、実習指導のため用具を揃えて戴きます。