白梅学園 授業概要(シラバス)2005 |
授業科目名 | リハビリテーション論 |   | |
担 当 者 | 西本 典良 | 開講時期 | 後期 |
授業形態 | 講義 | ||
単 位 数 | 2 | ||
◆授業のねらい及び学習教育目標 1.リハビリテーションとは何かを知るためにリハビリテーションの目的を知ること 2.リハビリテーションの対象となる代表的な障害の諸側面を知ること 3.介護の現場におけるリハビリテーションのあり方や一般の社会生活における心身の障害者への理解やかかわる方法について実践的に学ぶこと ◆授 業 計 画 1. リハビリテーションの歴史、理念・定義とその変遷 2. リハビリテーション目的とプロセス 3. リハビリテーションの対象となる「障害」の理解 4. 疾病・障害による行動と生活の障害 5. リハビリテーション各論(1) 発達障害 6. リハビリテーション各論(2) 身体障害その1 7. リハビリテーション各論(2) 身体障害その2 8. リハビリテーション各論(3) 知的障害 9. リハビリテーション各論(4) 精神障害 10. リハビリテーション各論(5) 高齢者のリハビリテーション 11. 介護場面におけるリハビリテーションのあり方と方法(1) 12. 介護場面におけるリハビリテーションのあり方と方法(2) 13. リハビリテーションに関わる専門職 14. その他 ◆成 績 評 価 出席、グループ発表の内容により評価 ◆テ キ ス ト 『リハビリテーション』 砂原茂一著 岩波新書 1980 ◆参 考 書   ◆担当教員から一言 上記目標をもって講義を中心に視聴覚教材なども用いながらすすめます。合わせてグループによる研究発表を毎時間行います。詳細は授業初回に説明します。可能な限りディスカッションしながらの授業に気を配るつもりです。 |