白梅学園 授業概要(シラバス)2005 |
授業科目名 | 保育問題研究II |   | |
担 当 者 | 丹羽 洋子 | 開講時期 | 前期 |
授業形態 | 講義 | ||
単 位 数 | 2 | ||
◆授業のねらい及び学習教育目標 社会の変容に伴う保育の役割の変化について理解を深め、現代の子育ての諸問題について具体的事例を検討しつつ、そこにおける保育の果たす役割を探る。 ◆授 業 計 画 15回を予定。1回から3回までは、「社会の変容と保育の関係」について講義を行う。4回から8回までは、「現代の子育て環境と親子の実態」について、具体的事例や資料を通して理解を深める。9回からの3回は、「地域の子育て状況と子育て支援」について検討。12回から最終回までは地域の子育て協同における保育の役割とその方法」について論ずる。全回を通して、時代社会と保育問題の相互関係理解を深めるとともに、新しい保育問題の検討を通して、現実社会の中での子どもの発達保障と家族支援のあり方を探りたい。 1回 社会の変容と保育問題の変化 2回 家庭の育児力・地域の育児力と現代の子育て困難の構造 3回 核家族子育て第二世代の特性と子育てにおける問題 4回 現代の育児不安・育児ストレスおよび育児上の諸問題 5回 増大する保育ニーズと新しい保育問題 6回 父親の育児参画はなぜすすまないのか 7回 育児情報状況の問題を検討する 8回 コンビニエンス育児を考える(育児用品・育児サービス) 9回 子育て現場のニーズと子育て支援の状況 10回 子育て当事者が参画する地域子育て環境づくり 11回 保育専門職が取り組む子育て支援の課題 12回 地域の親子の実態把握、ニーズ把握の方法 13回 保育者の親観、子育て観、支援観 14回 親と保育者のコミュニケーション 15回 地域の子育て協同の構築と保育者 ◆成 績 評 価 出席状況とレポートで評価 ◆テ キ ス ト プリントで行います ◆参 考 書 授業内で紹介します ◆担当教員から一言   |