白梅学園 授業概要(シラバス)2005 |
授業科目名 | 施設実習II |   | |
担 当 者 | 中山 正雄 | 開講時期 | 前期 |
授業形態 | 実習 | ||
単 位 数 | 2 | ||
◆授業のねらい及び学習教育目標 1.児童福祉施設の内容・機能・保育士としての職務のあり方などを実践の場で観察・実際の参加体験を通して理解させる。 2.授業で学んだ知識・技能・理論を実践の場で総合的に体験することにより、資質・応用力・行動力を養う。 3.保育士としての職務内容、子どもの生活の保障における保育士の役割、保育士として働くことの意義を理解させる。 4.親元を離れ児童福祉施設で生活する子どもの現状から、その最善の利益を具体化する援助の方法と能力について学ばせる。 ◆授 業 計 画 1.実習施設について理解し養護業務に参加することにより養護の方法・技術を習得させる。 2.一人一人の子どもに応じた援助のあり方を理解し、幅広い子どもへの理解と援助技術を学ばせる。 3.子どもの観察や直接の関わり、職員の対応や助言などを通して子どものニーズを理解し、その対応について学ばせる。 4.施設の運営・援助計画などの実際を理解し援助計画の立案及び実践を通して学ばせる。 5.職員間の役割分担やチームワークについて理解させると共に職員としての資質について学ばせる。 6.子どもの最善の利益についての配慮、子どもの権利への配慮について理解させ、その実現についての施設の努力内容を理解させる。 7.記録や職員からの助言、観察などを通して家庭・地域社会との関係調整の役割を理解し、部分的な参加を通してその方法を習得させる。 8.施設で生活する子どもの理解を深め、親と子の関係を学ぶと共に、家庭再建への援助について学ばせる。 9.24時間の生活で丸ごと子どもを養護していくための安全や衛生等の配慮について理解し、保育士に求められる資質・能力・技術及び倫理を具体的に学ばせる。 10.施設から地域の福祉に貢献する保育士としての姿勢と課題を学び明らかにさせる。 ◆成 績 評 価 学内オリへの出席、日誌の記載、実習態度、実習先評価、反省会などを総合 ◆テ キ ス ト 保育ライブラリー『施設実習』北大路書房 ◆参 考 書 授業の中で紹介する ◆担当教員から一言   |