白梅学園 授業概要(シラバス)2005
授業科目名 発達心理学  
担 当 者 小松  歩 開講時期 前期
授業形態 講義
単 位 数
◆授業のねらい及び学習教育目標
 保育者として子どもとかかわる際に必要な「発達」の意味を考え、発達に関する基礎的事項について理解する。生涯発達の視点から、その人の現在の姿・行動がどうあるべきか、またどのような援助が必要かが考えられるよう、各発達期の特徴と発達援助のあり方を理解する。また発達のメカニズム、とりわけ子どもと大人(保育者)の相互作用の重要性を学ぶ。具体的には、乳幼児から児童期を中心に発達の基本的特徴(「認知発達」を軸にする)と、それをもたらす要因について概説する。また、各時期の発達を援助する方法を心理学的観点から探る。プリントやビデオ教材などを活用し、子どもたちの具体的な姿を参考にし、一人ひとりの子どもが発達していく姿を正しく理解できるような講義にしたい。

◆授 業 計 画
第1回 「発達とは」何か―人が発達すること、発達を学ぶことの意味を学ぶ
第2回 胎児、新生児の能力―有能さを知る(VTR教材をもとに)
第3回 新生児の行動・特徴
第4回 乳児期の特徴と援助―運動と認知の発達を中心に
第5回 人間の赤ちゃんのすばらしさ―コミュニケーション能力、愛着関係
第6回 発達のメカニズム、発達段階、発達の課題などについて生涯発達の視点から学ぶ(1)
第7回 発達のメカニズム、発達段階、発達の課題などについて生涯発達の視点から学ぶ(2)
第8回 幼児期の特徴と援助―運動面の育ちの実態
第9回 幼児期の特徴と援助―ことばと認知の発達(1)
第10回 幼児期の特徴と援助―ことばと認知の発達(2)
第11回 幼児期の特徴と援助―遊びと対人関係のひろがり(1)
第12回 幼児期の特徴と援助―遊びと対人関係のひろがり(2)
第13回 幼児期・児童期の特徴と援助―自己理解と自己統制
第14回 児童期・青年期以降の特徴と援助
第15回 試験


◆成 績 評 価
 出席と筆記試験で評価

◆テ キ ス ト
 無藤 隆編著「発達の理解と保育の課題」同文書院

◆参 考 書
 講義のなかで紹介します。

◆担当教員から一言
 子どもの発達を学ぶことのおもしろさを知ってもらいたい。