白梅学園 授業概要(シラバス)2005
授業科目名 ゼミナールII  
担 当 者 吉川 研二 開講時期 前後期
授業形態 演習
単 位 数
◆授業のねらい及び学習教育目標
 自然界には模範ない解答のない問題がたくさんある.自然の事物や現象に関心をもち、自然の意外性や美しさに触れ、発見する楽しさを知り、自らの考えを論理的に展開する姿勢を養う。今年度のテーマは“身近な動植物を育てる”

◆授 業 計 画
 自然に対する知識や、私たちの生が深く自然に根ざしている感じを子どもたちに伝えるためには、まず大人が自然を見直してみる必要があるだろう。もう一度、野や山を歩いて、自然の美しさ、すばらしさ、楽しさを再発見し、日本の自然、日本の風土に新鮮な眼をひらく必要があるだろう。
(日浦 勇『自然観察入門』)

第1回 2005年4月5日 野草の育て方・観察の仕方(1) 草花(野草)の種類を知る
第2回     12日   〃         (2) 土のなかから何が芽を出す
第3回     19日 虫(動物)の飼い方・観察の仕方(1) 身近な小動物の種類を知る
第4回     26日      〃         (2) 飼育する動物の選定
第5回~7回      第1回野外活動 春の動植物の観察・採集 虫を探す
第8回    5月10日 栽培草花・飼育動物の再検討
第9回    6月 7日 植物栽培観察記録 中間発表(1)
第10回   6月14日     〃        (2)
第11回   6月21日 動物飼育観察記録 中間発表(1)
第12回   6月28日     〃        (2)
第13回~15回     第2回 野外活動 夏の動植物の観察・採集
第16回   7月 5日 植物観察 まとめ個人発表
第17回   7月12日 動物観察 まとめ個人発表
第18回   7月19日 夏期研修合宿へ向けて
第19回   9月27日 夏から秋の草花と種や果実
第20回   10月 4日 夏から秋の虫たち
第21回~23回     第3回野外活動 秋の動植物の観察・採集
第24回~30回     秋の植物栽培と動物飼育 ゼミ1年間のまとめ


◆成 績 評 価
 平常点+レポートなど

◆テ キ ス ト
 「自然観察入門」中公新書 「子どもと自然」 岩波新書 ほか

◆参 考 書
 植物栽培・動物飼育に関する書

◆担当教員から一言