白梅学園 授業概要(シラバス)2005 |
授業科目名 | ゼミナールII |   | |
担 当 者 | 師岡 章 | 開講時期 | 前後期 |
授業形態 | 演習 | ||
単 位 数 | 2 | ||
◆授業のねらい及び学習教育目標 1.子どもの遊びを重視する保育実践の在り方を考える。 2.確かな保育実践を展開する上で必要な専門的力量について考察する。 3.問うこと、調べること、わかること、の楽しさを味わう。 ◆授 業 計 画 〔子どもの遊びを重視する保育実践の在り方を考える〕 保育において遊びを重視することは自明のことである。しかし、実際にはそれがスローガンに終わり、真に遊びを中心とした保育実践が展開されているとは言い難い状況がある。未来の保育者にはこうした現状を改善していく視点と力量を身につけていくことが求められている。 そこでゼミナールIIでは、以下に上げる内容を通して、子どもの遊びを重視した保育実践の在り方について考察したい。 (1) 保育実践をめぐる現状と課題 ・現代の子どもの育ちと課題を探る ・幼稚園教育要領及び保育所保育指針の改訂内容を考える ・多様化する保育実践の問題点を探る (2)子どもの遊びを重視した保育実践の在り方を考察する。 ・ゼミナールIでの学びを基に、各自が関心を持つ研究テーマを出し合う。 ・討論を通して、テーマを絞り、自主的に調べた内容をまとめていく。 ◆成 績 評 価 ゼミ活動への参加姿勢と研究テーマへの取り組み ◆テ キ ス ト 特になし ◆参 考 書 適宜、紹介する ◆担当教員から一言   |