白梅学園 授業概要(シラバス)2005
授業科目名 ゼミナールII ノーマライゼーションの追求
担 当 者 佐野 英司 開講時期 前期
授業形態 演習
単 位 数
◆授業のねらい及び学習教育目標
ゼミ基本テーマ : 「ノーマライゼーションの追求」

 1年生ゼミで学び考えた成果をもとに、2年次ゼミでどこに焦点をあててゼミ研究を進めるか、ゼミ学生と話し合い、決めていくことを当ゼミでは基本としています。
【2005年度の場合】
 これまで9期にわたる佐野ゼミ学生の研究到達点、とりわけ最近4年間学生が手がけた「障害児・者とともに暮らす地域を求めて・・・乳幼児健診とその後の対応をめぐって・・・」、「子どもや親の願いにあった保育をつくるー統合保育の在り方をめぐって」、「子育て支援のあり方研究」、「子どもをとりまく福祉と制度研究」を継承し、滋賀県大津市の実践から学び、自ら住む自治体での障害児・者福祉、統合保育の在り方をどう構築していくかを学び研究していきたいと思います。具体的には、学生と相談しながら決めていきます。


◆授 業 計 画
 1年次ゼミは担当教員がリードし、基礎的な学習を、実体験を含め幅広く展開してきました。
 それを基礎に、2年次では学生が主体で研究活動を進めていきます。16名のゼミ学生の力を結集して自ら立てた研究課題を追求していけるよう、教員はアドバイザーとして学生の力を引き出し援助していきます。


◆成 績 評 価
 ゼミへの出席状況、研究テーマへの積極度、共同研究、共同行動への関わり度により評価しま。

◆テ キ ス ト
 

◆参 考 書
 

◆担当教員から一言
 佐野ゼミの集大成のとき、学生の未来につながるゼミ研究をみんなの力でやり遂げましょう。