白梅学園 授業概要(シラバス)2005
授業科目名 保育臨床相談  
担 当 者 佐々加代子・森  玄枝 開講時期 後期
授業形態 講義
単 位 数
◆授業のねらい及び学習教育目標
 幼稚園、保育園などの保育の現場で日々の保育に携わっている保育者たちが直面している子どもたちのさまざまな問題についての問題の見かた、考え方、子どもたちとのかかわりかたについて、具体的な問題から検討すること、及び保護者からの相談についても同様に検討し、保育者自身がその問題を解きほぐすことができるようにすることを目標とする。また、保育者と専門職との境界についても検討しながら、子育て支援における保育者の役割を明確にすることで、保育における臨床相談のあり方を学ばせる。

◆授 業 計 画
 佐々と森の同時開講。
 1回目は全員を対象として全体の概要を説明する。
 佐々は理論から実践までの全体を統括する。森は実践から得られた問題とその解決法の導かせ方などを事例をもとに概説し、方法論を模索させながら展開していくという進めかたをする。講義の内容を両者が半分ずつ分担する。以下の内容について検討していく。

 1.現代社会における保育の臨床相談の内容;子育て支援の現場から
 2.保育園における保育者たちからの相談内容からの検討;3歳未満児の場合
 3.保育園における保育者たちからの相談内容からの検討;就学前の子どもたちまでの場合
 4.保護者からの相談内容からの検討
 5.幼稚園における保育者たちからの相談内容からの検討
 6.子育て支援の現場で見出す内容;臨床的に考えるということ
 7.相談をうける保育者としての役割について及び保育者同士の連携
 8.専門職との境界領域;専門職との連携のとり方


◆成 績 評 価
 1.出席状況 2.平常点 3.課題提出の評価 4.レポート、による

◆テ キ ス ト
 佐々加代子『発達臨床相談』犀書房

◆参 考 書
 佐々加代子『コミュニケーション能力弱者のQOL援助』、『子どもからの贈りもの』、『言 語臨床相談』すべて犀書房
 他、随時紹介する


◆担当教員から一言