白梅学園 授業概要(シラバス)2005 |
授業科目名 | 子どもの音楽の世界 |   | |
担 当 者 | 秋山 治子 | 開講時期 | 後期 |
授業形態 | 演習 | ||
単 位 数 | 1 | ||
◆授業のねらい及び学習教育目標 1 零歳から6歳児の音楽発達の特徴を理解する 2 子どもの日常に於ける音楽経験の意味や意義を理解する 3 「音楽的援助」と「適切な指導」との連続性について実践を通して理解する 4 授業全体を通して子どもを視座に据えた歌曲・楽器の演奏技能と指導方法を習得し、子どもの歌のレパートリーを幅広く持つようにする ◆授 業 計 画 零歳から3歳までの音楽発達過程の理解、音楽環境の重要性の理解および援助方法の実践的理解 (1)日本語の抑揚と一体化して声を出せる「わらべうた」の理論構造の理解と実践的な理解 (2)楽器以前の‘物’の音、鳥の声などの生活音への気づきに関する保育者としての適切な見守りと援助方法の理解 3歳児の音楽発達の特徴、音楽環境の理解及び実践を通した援助の仕方の習得 (1)保育者として多種多様な音楽素材をどう取り入れるべきかの理解 (2)わらべうたのみならず、西洋音階に基いた子どもの歌の実践的習得 (3)基礎的打楽器の奏法の習得 (4)楽器の指導方法の実践的理解 4,5,6歳児の音楽発達の特徴の理解と「適切な指導」を含む援助の仕方の理解 (1)人間に内在する律動感覚を拍手やステップ等の体外リズムとして表現できるようになること等の理解 (2)声のコントロールが高まってくる4,5,6歳児の集団における音楽活動の大切さの理解 (3)子どもにとって楽しく親しみ溢れる音楽的活動の援助・指導方法のポイントの理解と実践的習得 (4)幼児の心身の発達に欠かせない感動の喚起という視点に立った(遊びとしての音楽活動ばかりでなく)純粋な音楽活動の重要性の理解と問題点の理解 ◆成 績 評 価 期末試験の成績による評価 ◆テ キ ス ト 高野雅子 著 「表現(1)(2)」 保育出版社 秋山治子 著 「こどもの歌」共同楽譜出版社 ◆参 考 書   ◆担当教員から一言   |