白梅学園 授業概要(シラバス)2005
授業科目名 保育原理II  
担 当 者 金田 利子 開講時期 後期
授業形態 講義
単 位 数
◆授業のねらい及び学習教育目標
 「保育原理I」で学んだ基礎を基に、保育について実践的に理解するとともに保育者として明確な認識を持つことを目指す。

◆授 業 計 画
 家庭における子育てと社会的保育機関における保育の関連についてその基本を捉え、社会的保育機関における保育の実践的展開について、具体的なイメージを持ちながら学ぶ。また、今日これまで以上に求められている家庭や地域との連携や、親への相談活動など、間接的な保育指導についても理解を深める。園児やその親のみならず地域での子育ち・子育てへのプロデューサーとしての役割にも視点を持って保育機関と保育者者のあり方について考察する。具体的には15回を次のように配分する。

1回 家庭保育と社会的機関における集団保育の関連
2回 保育実践の構造と保育内容
3回 社会的保育機関(保育所・幼稚園)における保育計画・保育実践と評価-その基本的視点-
4回 同上-3歳未満児保育の展開-
5回 同上-幼児後期の保育の展開-
6回 同上-統合保育の展開
7回 社会的保育機関の役割とその発展-その概要-
8回 同上-健康・安全への取り組み-
9回 同上-多様な保育ニーズへの対応-
10回 同上-家庭や地域との連携-
11回 同上―相談援助の基本理念と実践
12回 今日の保育制度の状況-特別保育事業の必要性及び「幼保一体化」への動向
13回 保育者の資質と任務
14回 保育に関わる多様な職種の役割と連携
15回 保育事業の評価と改善


◆成 績 評 価
 出席、日常の授業への参加姿勢(授業往復カード)、課題、及び期末試験より総合的に評価する。

◆テ キ ス ト
 諏訪きぬ編・著『現代保育学入門』フレーベル館(保育原理Iに同じ)
 金田利子・齋藤政子編著『家族援助を問い直す』同文書院


◆参 考 書
 保育原理Iに同じ

◆担当教員から一言
 次世代を育成する保育について乳幼児や異世代の人々の交流に日常的に関心を持って下さい。疑問を持ち自ら調べるともに質問できる姿勢を期待しています。