白梅学園 授業概要(シラバス)2005
授業科目名 子どもの活動と自然  
担 当 者 吉川 研二・橋本みのり 開講時期 後期
授業形態 演習
単 位 数
◆授業のねらい及び学習教育目標
 自然教育と環境教育を基本に、幼児教育の場としての自然を考える。身近な自然の中での直接体験により、野外活動の基本的理解と基礎的技術を学び、自然の諸事象を認識し理解する。子ども達の自然体験の場、屋外活動の場としてどう利用するか、子どもと共に自然の中で楽しむ遊びを学び、保育における自然環境の大切さについて理解する。

◆授 業 計 画
I(講義)       この科目の主目的とねらい
            自然の見方、とらえ方 自然に触れることの意義
            環境教育の視点 人間と自然との関係
II(講義)       野外の自然観察の方法
III・IV・Ⅴ(野外実習) 身近な自然体験
            人の生活と共存する自然
            動植物の採集と観察
VI(演習)       動植物の基礎知識VII(演習)
            『草花遊び図鑑』の作成(1)
VII(講義)       野外活動の方法
            野外活動の技術 地図を読む
            危険に対処する知識と能力
VIII(講義と演習)    子どもの基礎的自然体験
            動植物とのつきあい方
IX           自然の中での遊び
            動植物を利用した遊び、創作活動
            『草花遊び図鑑』の作成(2)
X(講義)       環境の保全と創造
            日常生活の中での自然の理解
            子どもの遊び環境としての自然の保全
            子どもの遊び環境としての自然を創るービオトープー
XI~XIV(演習)   子どものための野遊び空間の設計


◆成 績 評 価
 野外実習+演習の総合レポート+平常点

◆テ キ ス ト
 『小さな自然観察』平凡社

◆参 考 書
 ビオトープに関する本、草花遊び・野遊びなど子どもの野外活動に関する本、野草・昆虫・水生小動物などの図鑑ほか

◆担当教員から一言
 授業は5~6名のグループ単位で行います。