白梅学園 授業概要(シラバス)2005
授業科目名 幼児の運動遊び  
担 当 者 村田  務 開講時期 後期
授業形態 演習
単 位 数
◆授業のねらい及び学習教育目標
 幼児の運動遊びや運動文化を体験することにより、様々な運動遊びを創り出したり工夫できる能力を養うとともに、保育実践に生かせる指導力を身につける。
 1,幼児の運動文化を体験し、活発な動きや多様な運動遊びを習得する。
 2,運動遊びの創造や工夫を通して、指導に必要な発想力と創造力を身につける。
 3,幼児の身体的、精神的及び社会的発達をふまえた運動遊びの内容について理解する。
 4,幼児を対象とした運動遊びの援助や指導の方法を理解し指導力を身につける。


◆授 業 計 画
1,遊具を使わない遊び    (1)ムーブメント遊び(移動,走・跳,押引,運搬,追逃)
2,遊具を使わない遊び    (2)鬼ごっこ(かわり鬼,子増やし鬼)
3,遊具を使わない遊び    (3)鬼ごっこ(ひょうたん鬼,場所取り鬼,陣取り鬼)
4,小さい遊具を使った遊び  (1)ボール,フープ,フライングディスク
5,小さい遊具を使った遊び  (2)縄,新聞紙,風呂敷
6,幼児の運動遊びの発達と援助・指導
7,大きい遊具を使った遊び  (マット,平均台,跳び箱)
8,固定遊具を使った遊び   (ブランコ,滑り台,ジャングルジム,雲梯,鉄棒)
9,自然を利用した遊び    (落ち葉ボール,木登り,チャンバラ)
10,伝承遊び        (1)手指(釘差し,めんこ,お手玉,おはじき,ビー玉)
               (2)足(ゴムとび,缶けり,石けり)
11,伝承遊び        (3)頭(人数集め,大将しっぽ取り,模倣遊び) 
               (4)手作り遊具を使った遊び(三角木馬,たこあげ)
12,運動遊びの工夫と創造  (1)遊具や設備を用いないでできる楽しい遊び
13,運動遊びの工夫と創造  (2)遊具や設備を用いた楽しい遊び
14,模擬指導の実践と評価  (1)屋外での運動遊び
15,模擬指導の実践と評価  (2)室内での運動遊び


◆成 績 評 価
 出席点と平常点(学習意欲、学習態度)

◆テ キ ス ト
 特に指定しない

◆参 考 書
 ・杉原 隆編著:新版 幼児の体育、建帛社、2000.
 ・玉井美知子監修:子どもから学ぶ保育活動「健康」、学事出版、2001.
 ・瀬戸口清文:子どもが熱中する運動遊び、明治図書、1997.


◆担当教員から一言