白梅学園 授業概要(シラバス)2005 |
授業科目名 | 小児栄養II |   | |
担 当 者 | 林 薫 | 開講時期 | 前期 |
授業形態 | 演習 | ||
単 位 数 | 1 | ||
◆授業のねらい及び学習教育目標 「小児栄養II」では、離乳期からの子どもたちへの食事支援の方法や栄養学的な基礎知識を学び、保育士としての役割を理解し、実践力を養う事を目的としている。子どもは保育されるという受身の立場であり、保育士・養育者の認識に大きく影響される。保育者を志す学生は自分自身の食生活の重要性を理解し、望ましい生活・食生活環境の中で、子ども達の食べる力が育まれるように実践力をつけてもらいたい。 ◆授 業 計 画 6.乳児期の栄養と食生活(講義・実習) (1)母乳栄養 (2)混合栄養 (3)人工栄養 (4)実習 調乳及び冷凍母乳の取り扱いについて 7.離乳期の栄養と食生活(講義・実習) (1)離乳とは (2)実習 離乳食(初期・中期・後期・完了期の調理形態の違いとその理解) 8.幼児期の栄養と食生活(講義・実習) (1)幼児期の特徴 (2)実習 1~2歳児 3~5歳児の食事の違い 9.学童期・思春期の栄養と食生活 10.小児をめぐる諸問題(講義) 11.児童福祉施設の給食(講義) 12.まとめ(講義・実習) (1)子どもの食事を考える (2)実習 成人女子の食事と自己の食事チェック ◆成 績 評 価 (1)授業への出席及び態度 (2)筆記試験 (3)提出物 (1)~(3)により、総合的に評価する。 ◆テ キ ス ト 「子どもの食生活と保育」 上田玲子監修 樹村房発行 2003年 「乳幼児の食育実践へのアプローチ」財団法人 児童育成協会 児童給食事業部発行 2004年 ◆参 考 書 講義の中で紹介します。 ◆担当教員から一言 講義と実習の形態で行い、具体的な例を示しながら進めていく予定である。 実習については、講義時に日程表を配布します。実習時には、エプロン・三角巾・室内シューズを着用し、マニキュア・ピアスははずして下さい。 定期試験の受験資格は1/3以上出席し、全実習に出席している事。 また実習を何らかの事情で欠席する場合は、必ず連絡、または届けを提出して下さい。 |