白梅学園 授業概要(シラバス)2005 |
授業科目名 | 実習指導 | 保育所実習I | |
担 当 者 | 小松 歩・他 | 開講時期 | 前後期 |
授業形態 | 実習 | ||
単 位 数 | (1) | ||
◆授業のねらい及び学習教育目標 保育士資格を取得するためには、学内の関連教科のほか、保育所実習および保育所以外の各種児童福祉施設での実習(「施設実習」)を必修とする。実習に入る前に、保育所の機能と役割、実習の目的、実習のテーマ、実習日誌の書き方などを学ぶ。また実習後、実習体験の報告と討論、まとめ、レポートの作成などを行い、実習日誌などの評価・指導を受ける。 ◆授 業 計 画 実習前 1.事務手続きオリエンテーション(全実習) 実習園一覧、実習生個票、健康診断、細菌検査、実習日誌の提出・返却に関わる手続きの説明 2.実習園の配属 学生が提出した配属を希望する園の候補をもとに、教員が各自の実習園を決定する。 3.学内オリエンテーション (1) 「保育所実習I」の意義と目的 実習の目的、実習の意義、実習のテーマ、実習への心構えと具体的注意事項 (2) 実習日誌の書き方 ・日誌を書く目的、意味、日誌を書く上での諸注意、記録のポイント (3) 保育園における子どもの生活と保育の流れ ・今日求められる保育所の役割 ・保育所における保育の特徴と日課 ・保育者の職務内容 (4) 実習生を受け入れて―保育園の現場から ・保育所における子どもの姿、保育所の役割、実習生にのぞむこと (5) 実習日誌の提出・点検・指導 実習後 実習を振り返り、実習体験の報告・まとめ・レポート作成をゼミ単位で行う(反省会) 実習日誌の提出・点検・指導、個別面接指導 ◆成 績 評 価 (1) 学内オリエンテーションへの出席/受講状況、 (2) 実習日誌 (3) 実習中の出欠席、 (4) 学内反省会 などを総合して評価する。 ◆テ キ ス ト 「実習ガイドブック」・「保育所実習日誌」必携 ◆参 考 書 各実習園の施設要覧・入園のしおり・園だよりなどを適宜使用する。 ◆担当教員から一言   |