白梅学園 授業概要(シラバス)2005 |
授業科目名 | 音楽I | 基礎理論 | |
担 当 者 | 平野ミヨ子 | 開講時期 | 前後期 |
授業形態 | 演習 | ||
単 位 数 | (1) | ||
◆授業のねらい及び学習教育目標 楽典を学ぶことにより、音楽を基礎的に理解し、保育者に要求される音楽的な表現や活動がスムーズにすすめられるように、ということを目標にしている。 ◆授 業 計 画 譜表I(記譜上の約束ごとの理解) 五線・加線・音部記号・音符・付点音符・複付点音符・休符・付点休符・縦線 音名 拍子の数え方・休符の使い方・変化記号・速度記号・強弱記号・シンコペーション・連符・タイ 音程 全音階的音程・半音階的音程・協和音程と不協和音程 音階 長音階:調号(#、♭)4個まで 短音階:調号(#、♭)4個まで(自然短音階・和声短音階・旋律短音階) 音階各音の名称 調 調と調号、調の相互関係 移調 学生のよく知っている曲などを、実際に移調し、いろいろなパターンを細かく指導する。 和音(伴奏付けの基礎としての和音の理解) 三和音・主要三和音・属七の和音・主要三和音の転回・属七の和音の転回 譜表II(記譜上の約束ごとの理解) 省略法・反復記号・Da Capo(D.C)、Dal Segno(D.S) スラー・テヌート・スタッカート・フェルマータ・ポルタメント 装飾音符と装飾記号・トゥリル 発想記号等 ◆成 績 評 価 期末試験の成績・出席点 ◆テ キ ス ト 下総完一『楽典』 ◆参 考 書   ◆担当教員から一言   |