白梅学園 授業概要(シラバス)2005
授業科目名 小児保健II  
担 当 者 小林美由紀 開講時期 後期
授業形態 講義
単 位 数
◆授業のねらい及び学習教育目標
 小児の保育にあたり、知ってなければならない小児の疾患、事故、心身障害について学びます。
 それぞれの対応や援助の方法だけでなく、予防策や家庭、他の職種の人々との連携についても考えます。


◆授 業 計 画
小児にかかりやすい疾患や事故について、そのときの判断や処置の実際を学びます。
DVD、スライドなどで様々なケースを紹介しますが、
授業では、積極的に発言、質問して参加して下さい。
授業の主なテーマは、以下の通りです。

1)  小児に見られる主な疾病と症状
2)  小児の発病時の応急処置
3)  小児によく見られる感染症
4)  発達障害と神経疾患
5)  小児のアレルギー疾患
6)  小児の循環器の疾患
7)  小児の腎、消化器の疾患
8)  小児の血液、免疫の疾患
9)  小児の感覚器の疾患
10) 小児の事故と処置
11) 小児の疾患の予防と事故に対する安全対策
12) 小児の心身症
13) 小児の養育の問題と児童虐待
14) 児童福祉施設における保健対策
15) 小児の慢性疾患、障害への支援


◆成 績 評 価
 出席とレポートで評価

◆テ キ ス ト
 新・保育士養成講座編纂委員会編 新・保育士養成講座 第5巻 「小児保健」 全社協

◆参 考 書
 

◆担当教員から一言
 病院や施設などに見学に行くことも大切です。