白梅学園 授業概要(シラバス)2005
授業科目名 生活と健康  
担 当 者 明渡 陽子 開講時期 前期
授業形態 講義
単 位 数
◆授業のねらい及び学習教育目標
 健康の概念理解と健康であることの意義(個人のレベル・社会の一員としてのレベルなどで)を考える。さらに、加齢と言う生理現象を背景として、一生健康である(健康維持・健康増進)ために必要な知識の習得と健康な生活設計の方法の習得をめざす。また、最近の健康問題についても、その背景・原因の理解とその対策を学ぶ。

◆授 業 計 画
第1回 健康の概念
第2回 高齢社会とわが国の健康水準
第3回 疾病予防と健康管理( I-1 ):わが国の健康増進施策
第4回 疾病予防と健康管理( I-2 ):生活習慣病(癌・心疾患・高血圧)
第5回 疾病予防と健康管理( I-3 ):生活習慣病(脳血管疾患・糖尿病・高脂血症)
第6回 疾病予防と健康管理( II ):健康管理法
        (肥満・運動・ストレスと休養・飲酒・喫煙などの健康への影響)
第7回 健康管理の実際(血圧測定・体脂肪率測定)
第8回 女性の医学 ( I )(加齢 と性機能・月経のしくみとホルモン)
第9回 女性の医学 ( II )(主な疾患の概要)
第10回 女性の医学 ( III )(性病・人工妊娠中絶 と避妊法)
第11回 学校保健・産業保健
第12回 環境保健・母子保健・地域保健・
第13回 最近の感染性疾患と対策(花粉症などのアレルギー疾患・インフルエンザ・肝炎・AIDSなど)
第14回 成人・老人保健
第15回 保健医療制度と法規


◆成 績 評 価
 出席状況と筆記テスト

◆テ キ ス ト
 栄養、健康科学シリーズ 健康管理概論(南江堂)とプリントを使用

◆参 考 書
 シンプル 衛生公衆衛生学(改訂第9版)南江堂
 新・健康管理概論(改訂第2版)医歯薬出版


◆担当教員から一言
 授業前に、皆さんから授業に取り上げてほしいテーマを聴取し、できる限り希望に添えるようにカリキュラムを編成するため、多少内容の変更があります。