白梅学園 授業概要(シラバス)2005 |
授業科目名 | 応用英語I |   | |
担 当 者 | 冨澤 典子 | 開講時期 | 前期 |
授業形態 | 演習 | ||
単 位 数 | 1 | ||
◆授業のねらい及び学習教育目標 一年生で学んだ英語の応用として、英検やTOEICなどの各種英語検定試験対策の基礎となる総合力強化が、この授業の目標です。使用教科書は、さまざまな検定試験に出題されている文法項目や語彙の出現頻度などの調査、研究の結果、作られました。皆さんが、この授業を通じ、基本的な文法、語彙、聴解力を、さらには、グローバルな視点から選ばれたトピックを通じ、異文化理解の考え方を身につけられることをねらいとしています。 ◆授 業 計 画 15回の授業を予定しています。テクストにはUnitは20あり、ひとつのUnitは、聴解、文法、読解の三部構成になっています。二回の授業で一課進む予定ですので、前期は、Unit 1~Unit 7まで勉強します。聴解の練習として、英語の歌も取り入れます。 ◆成 績 評 価 出席、授業態度(おしゃべり、居眠りは減点)、テストの結果により評価する。 ◆テ キ ス ト Power-Up English〈Basic〉:総合英語パワーアップ―リスニングからリーディング〈基礎編〉、南雲堂、本体1900円+税 ◆参 考 書 無し ◆担当教員から一言 グローバル化する現在、日本の社会においても、コミュニケーションとしての英語を使える人材が求められています。英語は苦手、嫌い、という人も多いと思いますが、もう一度基礎から英語をやり直し、生涯にわたって、自分で勉強していける基礎力をつけてもらいたいと思います。英語だけでなく日本語も含めたすべての語学は、学校で学ぶというよりは、必要に迫られ、自分で習得するものです。この授業が、皆さんの「自己学習力」強化の一助となることを望みます。 |