白梅学園 授業概要(シラバス)2005 |
授業科目名 | 生物学〔生物の世界〕 |   | |
担 当 者 | 近藤 正樹 | 開講時期 | 前期 |
授業形態 | 講義 | ||
単 位 数 | 2 | ||
◆授業のねらい及び学習教育目標 「生物」とは何者か。「生物」はどのような特性をもっている者だろうか。種類はどのくらいか。個体維持の生活と種族維持の生活などを科学的観点から提示、考える力がつくように企画します。 ◆授 業 計 画 1.生物と無生物 気体の世界、流体の世界、固体と結晶、ポーリング説を基にして 2.生物の起源 (1)流体の中での変性、高分子化への道、solとgel、表面膜の特化 (2)単純から複雑へ、未分化から分化へ、発達と退化 3.生物の種類と分類 分類すること、系統分類法、世界共通の名称(学名)、世界で繁栄した生物と絶滅した生物 4.個体維持と種族維持 栄養、運動、生殖 5.集団(個体群)として見た世界観 個体群の概念、個体群の秩序、個体群の繁栄と衰退 6.集団(群集)として見た世界観 食物連鎖、栄養段階、生態系、生物の多様性 7.昆虫の社会と高等動物の社会 8.動物の社会と人間の社会 9.「考える動物」としての長所と限界 10.ヒトはこれから何を努力しなければならないか ◆成 績 評 価 平常のレポートと定期試験 ◆テ キ ス ト なし、(必要な部分、資料などはプリントとして配布) ◆参 考 書 なし(演習として図書館の図書を指定) ◆担当教員から一言 理科の常識は覚えるのではなく、好奇心をもって探求することによって身につくものです |