白梅学園 授業概要(シラバス)2005 |
授業科目名 | 幼児の身体表現 |   | |
担 当 者 | 松村 朋子 | 開講時期 | 後期 |
授業形態 | 演習 | ||
単 位 数 | 1 | ||
◆授業のねらい及び学習教育目標 幼児教育における「身体表現」のねらいを把握し、実習を通して、幼児がリズミカルな身体活動を楽しみ、情緒豊かに育っていくように、その指導法について学習していく。また、受講生自らも楽しみ、リズム感を高め、柔軟な身体づくりを心がけ、表現力豊かな保育者としての資質を高めてほしい。 ◆授 業 計 画 ①自らの運動機能を高める。 ストレッチやエアロビクスエクササイズで、指導者として必要な柔軟性やリズム感を養う。スキップ、ツーステップ、ギャロップなど簡単な動きを修得し、基本的な身体づくりを行う。 ②遊びの体験 歌あそび、表現あそび、リズムあそび、手遊び等を体験して、表現の基礎を学ぶ。 例)大きな栗の木の下で、お弁当箱のうた、動物体操、ジャンケン列車 ③リズム運動 フォークダンスや体操を通じて、音楽に合わせて、規則的に動く能力を養う。 ④創作表現 簡単な童謡に、幼児の年齢に適した動きを使って、お遊戯や踊りを創作する。 ⑤遊具制作、折り紙 身体表現の発表のために使う、簡単な折り紙や壁面構成の造作、衣装などの制作を行う。 ◆成 績 評 価 ①出席状況 ②受講態度 ③発表 ④ノート提出 ◆テ キ ス ト 使用しない。随時プリントを配布の予定。 ◆参 考 書 阿部直美 『指あそび手あそび100』 チャイルド本社 ◆担当教員から一言 *初回にB5サイズのノートを持参。 *高校の体育授業に準ずる服装、シューズで受講すること。 |