白梅学園 授業概要(シラバス)2005
授業科目名 国境を越える民俗学  
担 当 者 東  喜望 開講時期 前期
授業形態 講義
単 位 数
◆授業のねらい及び学習教育目標
 古来、社会の基底を支えてきたのは、名も無き民衆である。この授業では、そんな民衆が大切に守り伝えてきた基層の文化や、民衆の精神のありよう・生活の実態などを対象に考察を進める。

◆授 業 計 画
 授業では、特に中国や東南アジア・日本の「国境を越えて」生きた人々の生活を重視する。講義はおよそ次の順で行う。
1.「伝承」とは何か。
2.「民俗」とは何か。
3.民俗学の起こりと西欧社会
4.日本民俗学の発祥と展開
5.国境なき人々の原初の暮らし(非定住の生活)
(6)日本の山人(マタギ・サンカなど)
(7)アジアの狩猟民(中国・台湾・東南アジア)
(8)日本の海人と家船
(9)アジアの漂海民(中国・マレーシア・タイ・インドネシアなど)
10.原初の定住生活
(11)アジアの焼畑農耕
(12)日本における焼畑農耕から稲作農耕へ。
13.集落の形成とその基本構造
14.村落祭祀と通過儀礼
15.民俗社会をつなぐ「結(ゆ)い」


◆成 績 評 価
 定期試験時のペーパーテスト(ノート・プリント等参照)

◆テ キ ス ト
 資料プリントを使用する。(ビデオ・スライド上映。グラビヤ写真配布)

◆参 考 書
 適宜指示する。

◆担当教員から一言