白梅学園 授業概要(シラバス)2005
授業科目名 世界の児童文学  
担 当 者 瀧口  優 開講時期 後期
授業形態 講義
単 位 数
◆授業のねらい及び学習教育目標
 世界には様々な子どものための文学が存在している。それらには人間が生きていく上で必要な夢やユーモアが含まれていて、生きていく力になっている。授業では世界の児童文学を大まかに触れながら、作品の一部に触れたり、あるいは映像との比較でどのように描かれているのかを考えたりしたい。

◆授 業 計 画
1.世界の児童文学を国別に取り上げ、大まかに歴史やその発展に触れる
2.作品の一部を読んだり、比較して理解を深める
3.関連する作品を読んだり、映画などを鑑賞する
4.なぜ児童文学が多くの人々に読まれているのか、人間の発達との関連で議論したい

(1)児童文学以前(第1回、第2回)
   *「千夜一夜物語」と「アラジン」他
(2)イギリスの児童文学(第3回、第4回、第5回)
   *「秘密の花園」「ピーターパン」「不思議の国のアリス」「ピーターラビットの話」他
(3)アメリカの児童文学(第6回、第7回)
   *「若草物語」「オズの魔法使い」「トムソーヤーの冒険」「大草原の小さな家」「ハリーポッター」他
(4)ドイツ・フランスの児童文学(第8回)
   *「グリム童話」「モモ」「過ぎし昔の物語」「美女と野獣」「星の王子様」他
(5)イタリア・スイス・スペイン等の児童文学(第9回)
   *「ピノキオ」「スイスのロビンソン」「アルプスの少女ハイジ」他
(6)デンマーク・スウェーデン・ノルウェー・フィンランドの児童文学(第10回)
   *「アンデルセン」「ニルスの冒険」「長靴下のピッピ」「ムーミン」等
(7)ロシア・インド・中国・朝鮮半島の児童文学(第11回) 
   *「森は生きている」「西遊記」「こかげにごろり」等
(8)日本の児童文学(第12回、第13回、第14回)
   *「こがね丸」「風の又三郎」他


◆成 績 評 価
 ふだんの学習状況などの平常点(出欠、予習、質問、意見発表など)とレポートで行うことを原則とするが、必要に応じてテストを行う。

◆テ キ ス ト
 授業の中で指示するが基本はプリントで行う

◆参 考 書
 『英米児童文学の系譜』(こびあん書房)

◆担当教員から一言
 とにかく今まで読んだことのある作品をもう一度見直し、新しい作品を読みながら、児童文学の素晴らしさをつかんで欲しいと思います。