白梅学園 授業概要(シラバス)2005
授業科目名 子育て支援論  
担 当 者 瀧口美智代・垣内 国光 開講時期 前期
授業形態 講義
単 位 数
◆授業のねらい及び学習教育目標
《瀧口》
前半は、子育て支援を子どもの発達と母親の育児疲労に焦点を当て、お母さんたちが何を求めているか、子どもが人間らしく育っていくためにどんな支援が大切かを考えたいと思っています。
《垣内》
1.子育て困難・子育て不安など子育て支援のニードを理解する。
2.子育て支援施策の概要を理解する。
3.子育て支援実践事例を学ぶ。


◆授 業 計 画
《瀧口》
 前半は7回の授業を予定しています。6回は、お母さんたちの悩みや子育てのしんどさをを理解したり、子どもは親だけでなく、0歳の頃から友だちや地域の中で育っていく必要性にふれます。7回目は、白梅子育て広場に参加した経験や小平市の子育て支援の実際から、自分のイメージする子育て支援の計画を考えます。授業はプリントとテキストを使用し、読み合わせとミニワークショップを組み合わせて進めます。
第1回 子育て支援の背景と母親の悩み
第2回 子育て事情と母親の喜び 
第3回 父親の子育て参加の意味
第4回 外国の育児不安を緩和する子育て支援の取り組み
第5回 家族の絆を豊かにする食生活と支援
第6回 ほめる、共感しあいお互いが輝く子育て支援
第7回 白梅子育て広場と地域に根ざした子育て支援計画
《垣内》
1.子育て支援がなぜ必要か
 1)子育ての孤立と不安定
 2)働く母親が主流に
 3)私たちの未来をイメージする
2.少子化問題と子育て支援
 1)低下し続ける合計特殊出生率
 2)日本の子育て支援の政策意図
 3)ビデオ
3.日本の子育て支援の現状
 1)子育て支援とは
 2)エンゼルプラン
 3)少子化2法
 4)日本の子育て支援の問題点
 5)ビデオ
4.ビデオで見るスウェーデンの子育て支援
 1)ビデオ
 2)班討論と時間内レポート


◆成 績 評 価
《瀧口》前半 出席と日常のレポート
《垣内》教科書に関するレポート及び授業中に提出していただくミニレポートを40%程度、テストを60%程度の総合点で評価します。


◆テ キ ス ト
《瀧口》さいたまコープ編『0~2歳児の子育てわたし流』メディア・ポート
《垣内》垣内国光・櫻谷真理子編著『子育て支援の現在-子育てコミュニティの形成をめざして』ミネルヴァ書房 02年 2600円


◆参 考 書
《垣内》
授業内で紹介します


◆担当教員から一言
《瀧口》
白梅子育て広場が昨年より開催されています。あそぼうかい、世代間交流の広場、幼稚園のひよこの会など、できるだけ参加して、授業で学んだことを生かし、子育て支援の実際を実感してください。