白梅学園 授業概要(シラバス)2005
授業科目名 情報ネットワーク論  
担 当 者 宮武 直樹 開講時期 後期
授業形態 講義
単 位 数
◆授業のねらい及び学習教育目標
 情報化の波は否応無しに私たちの身の回りに押し寄せてきている。その基盤技術が情報ネットワークである。本講義では、身近に迫ってきた情報ネットワークを概観しながら、自分と情報ネットワークの関係を確認し、情報化社会の中で如何に生きていくかを学んでほしい。

◆授 業 計 画
1回.情報化社会とコンピュータシステムについて
2回.情報ネットワークとは
3回.コンピュータと情報ネットワーク
4回.広域ネットワーク(WAN)について
5回.ローカルエリアネットワーク(LAN)について
6回. オンラインシステムとオフラインシステムについて
7回.高度な情報ネットワークの通信(パケット通信、ISDN、ADSLなど)について
8回.インターネットの機能と利用法及び情報検索
9回.パソコンに取り込んだ画像写真の活用
10回.圧縮・解凍、ダウンロード・アップデート
11回.パワーポイントによるプレゼンテーション
12回. HTMLの基礎と簡単なホームページ
13回.情報セキュリティ、情報倫理、電子記録および署名について
14回.ユビキタス時代の情報ネットワークは


◆成 績 評 価
 授業中の課題提出、電子メールによるレポート提出、出席状況および定期試験により評価する

◆テ キ ス ト
 電子配布又は、プリントによる配布

◆参 考 書
 参考書、参考文献を授業で紹介する

◆担当教員から一言
 わが国は、ユビキタス社会を2010年に実現できる可能性が高いといわれている。情報技術に対応できる基礎知識をしっかり身につけて欲しい。