白梅学園 授業概要(シラバス)2005
授業科目名 児童文化演習 ことばの発達と幼児期の文学
担 当 者 木村はるみ 開講時期 前期
授業形態 演習
単 位 数
◆授業のねらい及び学習教育目標
 子どもたちのことばの発達を促すのに有効なあそびや方法を知り、行えるようにする。また、幼児期に聞かせたいお話や詩、語呂合わせなどの作品と表現形態を知り、自分でもできるような力をつける。

◆授 業 計 画
1 「ことばの発達と大人の働きかけ」その方法と練習
  ・ 大人の語りかけについて(日常会話と作り話)
  ・ 伝承詩、語呂合わせ、ことばあそびの紹介と方法

2 幼児期に扱いたい作品の紹介
  ・ 昔話(日本の昔話・外国の昔話)と創作の作品について
  ・ 詩

3 作品の表現形態の紹介
  ・ 素話、読み聞かせ、絵本、道具を使う、人形劇

4 子どもの年齢、特徴と作品の選び方

5 お話や詩の経験
  ・ お話や詩の楽しさを経験する

6 演習
  ・ 作品の表現形態(3)によるそれぞれの演習を行う


◆成 績 評 価
 3分の2以上の出席と授業態度、演習の内容、レポートなどによる。

◆テ キ ス ト
 「話そう、語ろう子どもと一緒に」 木村 はるみ著 (雲母書房)・・・3月末発刊予定

◆参 考 書
 授業の中で紹介する

◆担当教員から一言
 幼稚園で子どもたちに話してやれる作品をたくさん知り、覚えて卒業して欲しいと願う。そのための積極的な参加を望む。