白梅学園 授業概要(シラバス)2005
授業科目名 幼児の絵画指導  
担 当 者 宮本 朝子 開講時期 後期
授業形態 演習
単 位 数
◆授業のねらい及び学習教育目標
 幼児期の「絵画による自己表現の意味」について理解する。
 幼児の絵画表現についての見取り方と評価について理解する。幼児が自己を絵画に表現していく過程を大切にした指導や援助の言葉掛けを実践的に学ぶ。また、多様な絵画表現(平面表現)の方法を実践的に体験したり、制作したりする。


◆授 業 計 画
 多様な表現方法を学んで、自分のよさを見つける。絵画表現の楽しさを味わう。(後期の幼児の絵画指導では、平面表現を中心に学ぶ)
(1)絵の具と彩色筆についての基本的な技術を修得する活動・・楽しい表現の基礎
 ①しゃぼんだま大会、②大なみ小なみ、③長い長い蛇の模様、絵の具やさん
(2)見る、観る、視る、活動を自分の手、自分の目、自分の心で学ぶ活動。
 ①線描の材料を使って、身近にある植物を見取る活動と評価。
(3)モダンテクニック(多様な表現方法)について体験する活動。
 ①スタンピング②コラージュ③マープリング④デカルコマニーなど10種類程度で体験する。
(4)モダンテクニックの方法で創造的な表現の作品を制作する。
 ①「輝いて生きる私」をテーマに、体験したモダンテクニックの方法で自己表現する
(5)いろいろな幼児期の絵画表現と鑑賞活動。
 ①幼児の作品鑑賞、②コンピュータ・グラフィック
1.9月22日 オリエンテーション(幼児と表現) 幼児の絵画指導で学ぶこと
2.9月29日 見る、観る、視る、診る活動
3.10月6日 色はやさしさだよ。 絵の具、顔彩による彩色
4.10月13日 シャボンだま大会をしよう。 絵の具、彩色筆の扱いに慣れる
5.10月20日 大波、小波がやってくる。
6.10月27日 長い長い蛇だよ、綺麗な模様だよ しっかりとしたドローイングを
7.11月10日 モダンテクニックの体験をしよう
       (スタンピング、デカルコマニー、ストリング、マープリングなど)
8.11月17日 モダンテクニックによる自己表現(作品の制作)
9.11月24日 鑑賞「わたしの作品発表します」 自分の作品、友だちの作品。
10.12月1日 虫眼鏡の目「にぼしとこえび」 カードにしあげよう。
11.12月8日 絵の具やさんになってみよう 色のグラデーションに挑戦
12.12月15日 「私の絵本」主題の決定 プロットづくり、材料集め
13.1月12日 「私の絵本」製作 飛び出す原理を取り入れる
14.1月19日 「私の絵本」発表会 鑑賞活動
15.1月26日 「幼児の絵画制作」について 感想、期待、希望、感じたこと


◆成 績 評 価
(1)授業資料に付けられた自己評価表の評価の視点に従って常時行う。
(2)制作した作品の相互評価を(鑑賞活動)常時行う。


◆テ キ ス ト
 授業者が自作したものを使用。

◆参 考 書
 必要に応じて紹介する。常時は使用しない。

◆担当教員から一言