白梅学園 授業概要(シラバス)2005 |
授業科目名 | 情報処理 |   | |
担 当 者 | 倉澤 寿之 | 開講時期 | 前後期 |
授業形態 | 演習 | ||
単 位 数 | 2 | ||
◆授業のねらい及び学習教育目標 基礎的なコンピュータリテラシー、ネットワークリテラシーを身につけるため、主に前期では文書処理とメール、表計算の基本について学びます。後期では、それらを私たちの生活や仕事に応用するための実践的な活用法について学びます。また、前後期を通じて、文字情報だけでなく、画像などマルチメディア情報の扱いやネットワークを通じた情報交換についても学び、コンピュータネットワークが重要な役割を果たすこれからの社会で活躍できるだけの知識と技能を身につけます。 ◆授 業 計 画 [前期] 1.基本的なコンピュータリテラシーの確認 2.ネットワーク環境でのコミュニケーション ・電子メールの仕組みと電子メールによる情報交換 ・電子メール以外のネットワークコミュニケーション ・ネット社会で起きやすい問題と"ネチケット" 3.文書処理 ・ワードプロセッサの基本的な利用 ・情報の保存と活用 ・画像を含む文書の活用 ・思考ツールとしてのワードプロセッサの活用 4.表計算ソフトの基礎的な利用 ・表計算ソフトによるデータの扱い方 [後期] 5.表計算ソフトの活用 ・調査データ・研究データの処理 6.プレゼンテーションツールの利用 ・プレゼンテーションツールの基本的な利用 ・画像、マルチメディア情報を含むプレゼンテーション ◆成 績 評 価 前期・後期それぞれで、数回の課題提出と実技の試験を行います。 ◆テ キ ス ト 特に指定しません。その都度プリントを配布します。 ◆参 考 書 特に指定しません。 ◆担当教員から一言 パソコンは今やどんな仕事にも使えるツールですし、なければならないものにもなっています。大いに活用しましょう。 |