白梅学園 授業概要(シラバス)2005
授業科目名 現代社会とコミュニティ  
担 当 者 高田 一夫 開講時期 前期
授業形態 講義
単 位 数
◆授業のねらい及び学習教育目標
 現代では、伝統的なコミュニティである家族や中間団体の機能が弱くなり、市場によって代替されることが多くなっている。しかし、「市場の失敗」がおこるため社会政策などによって補って社会の安定を図っている。そのような共同性の補完のあり方を一緒に学び、かつ考えてみましょう。

◆授 業 計 画
 15回を計画している。内容は次のとおりです。家族を取りまく生活環境の安定を図るための仕組みをみていきます。われわれの生活は市場経済というシステムの中で成り立っているので、まず市場経済と生活の関係から始めます。コミュニティはさまざまな形で社会の中に分散されていることが分かるでしょう。そして、そのなかでわれわれは、職業をもって生計を立てます。しかし、職業だけでは十分ではありません。職業がうまく行かなくなることがしばしばあるのです。その場合にはいろいろな生活安定策があってわれわれの生活とコミュニティの安定が達成され、幸福の基礎が築かれるのです。

第1回 生活のあり方と市場
第2回 コミュニティと家族、市場
第3回 職業と家族、コミュニティ
第4回 市場の失敗と社会保障
第5回 家族の変化とコミュニティ
第6回 人口の少子化と非婚化
第7回 人口の高齢化
第8回 社会の個人主義化(個的社会)
第9回 中間まとめ(小テスト)
第10回 コミュニティの安定策(1)年金とは?
第11回 コミュニティの安定策(2)年金は大丈夫か?
第12回 コミュニティの安定策(3)医療システム
第13回 コミュニティの安定策(4)医療システムの問題点
第14回 コミュニティの安定策(5)介護問題
第15回 中間まとめ(小テスト)


◆成 績 評 価
 2回の小テストで評価します。

◆テ キ ス ト
 私が作成した教材を使います。

◆参 考 書
 授業の中で紹介します。

◆担当教員から一言
 よく出席すること。