白梅学園 授業概要(シラバス)2005
授業科目名 自然環境と人間  
担 当 者 吉川 研二 開講時期 後期
授業形態 講義
単 位 数
◆授業のねらい及び学習教育目標
 35億年前の海の中で最初の原始生物が誕生したといわれている。以後、地球環境の全体システムは、様々な生物と密接に関係しながらいく度かの大変革を経て現在の姿を作りあげてきた。私たち人間を含めた地球上のあらゆる生物は、周囲の大気や水や土壌といった環境と微妙な均衡を保ちながら生活しているのである。環境汚染、自然破壊、種の消滅などは、このシステム全体の単純化につながり、ヒトの生存をも危うくする。私たちひとりひとりの生活のあり方が問われている。

◆授 業 計 画
1~8回
I.宇宙の中の地球
  宇宙のこと 銀河系のこと 太陽系のこと そして地球
II.地球環境の変遷
  原始地球の姿 生命の誕生 生物の進化と地球環境
III.地球環境系と生命
  生命を育む天体地球 地球を作る物質 太陽エネルギー 大気の働き 水の働き
  二酸化炭素やオゾンなど化学物質の働き
IV.生態系の構造と機能
  生態系とは 非生物的要素と生物の群集
  物質の循環とエネルギーの流れ
9~15回
V.地球環境悪化と生態系
  地球温暖化 温室効果ガス・温暖化の影響 森林の減少
  熱帯雨林の破壊と生物の多様性の崩壊 侵入生物による生態系のかく乱
  水の汚染・大気の汚染・土壌の汚染  様々な人工化学物質の氾濫 環境ホルモン
  オゾン層の破壊 紫外線と生物
VI.生活の中の環境問題
  資源 消費 廃棄  自然生態系でのリサイクル 人工生態系でのリサイクル
VII.ふたつのエコ 環境倫理


◆成 績 評 価
 平常点+期末筆記試験

◆テ キ ス ト
 プリントなど

◆参 考 書
 授業中に適宜紹介する

◆担当教員から一言
 Today Birds Tomorrow Men.