白梅学園 授業概要(シラバス)2005 一覧表示
全ての科目を表示
▲戻る▲
あ行 | ||
保育科 | 遊びと身体表現 | 若松美恵子 |
福祉援助学科 | 遊びの造形 | 枝常弘 |
教養科 | 遊びの造形 | 宮本朝子 |
専攻科(福祉専攻) | 医学一般 | 早川明子 |
福祉援助学科 | 医学一般I | 小林美由紀 |
福祉援助学科 | 医学一般II | 小林美由紀 |
福祉援助学科 | 医学一般III | 早川明子 |
心理学科 | 生きがい情報士特論 | 金子尚弘、木元稔 |
教養教育 | 異文化コミュニケーション | 瀧口優 |
心理学科 | インターンシップ | 金子尚弘、金愛慶、堀江まゆみ |
教養科 | うた・おとの世界 | 奥村直子 |
教養科 | 運動遊びの指導 | 河鍋きよし |
教養教育 | 英会話(基礎)I | サラ・ブロック |
教養教育 | 英会話(基礎)II | サラ・ブロック |
教養教育 | 英米文学 | 中島好伸 |
教養科 | 絵本・絵巻と物語表現 | 久保木壽子 |
教養教育 | 応用英語I | 石井輝 |
教養教育 | 応用英語I | 冨澤典子 |
教養教育 | 応用英語I(教養科) | 藤田久美子 |
教養教育 | 応用英語I(心理学科) | 藤田久美子 |
教養教育 | 応用英語II | 石井輝 |
教養教育 | 応用英語II | 冨澤典子 |
教養教育 | 応用英語II(教養科) | 藤田久美子 |
教養教育 | 応用英語II(心理学科) | 藤田久美子 |
教養教育 | 男と女・ジェンダーを考える | 富永静枝 |
保育科 | お話しの世界 | 佐々加代子 |
保育科 | 音楽I(基礎理論) | 平野ミヨ子 |
保育科 | 音楽I(声楽) | 平野ミヨ子 |
保育科 | 音楽I(ピアノ) | 下記参照 |
保育科 | 音楽II(声楽) | 加宮葵、惣田修、豊野雄次郎 |
保育科 | 音楽II(ピアノ) | 秋山治子他(下記参照) |
か行 | ||
教養教育 | 海外語学研修 | 瀧口優 |
専攻科(福祉専攻) | 介護概論 | 森山千賀子 |
福祉援助学科 | 介護概論I | 関谷榮子 |
福祉援助学科 | 介護概論II | 関谷榮子 |
専攻科(福祉専攻) | 介護技術 | 森山千賀子・長谷川陽子 |
福祉援助学科 | 介護技術I | 土川洋子・西方規恵 |
福祉援助学科 | 介護技術II | 土川洋子・西方規恵 |
福祉援助学科 | 介護技術III | 馬場和歌子・西方規恵 |
教養教育 | 外国語I(英語) | 長尾主税 |
教養教育 | 外国語I(英語) | 藤田久美子 |
教養教育 | 外国語I(英語) | 冨澤典子 |
教養教育 | 外国語I(英語) | 磯山瀞一 |
教養教育 | 外国語I(英語) | 清野茂子 |
子ども学科 | 外国語I(英語) | 中島好伸 |
子ども学科 | 外国語I(英語) | 瀧口優 |
子ども学科 | 外国語I(英語) | 平野裕美 |
教養教育 | 外国語I(中国語) | 陳志華 |
子ども学科 | 外国語1(中国語) | 吉川良和 |
教養教育 | 外国語I(ドイツ語) | 濱野英巳 |
教養教育 | 外国語I(フランス語) | 森佳子 |
子ども学科 | 外国語I(フランス語) | 中野知律 |
教養教育 | 外国語II(英語) | 長尾主税 |
教養教育 | 外国語II(英語) | 藤田久美子 |
教養教育 | 外国語II(英語) | 冨澤典子 |
教養教育 | 外国語II(英語) | 磯山瀞一 |
教養教育 | 外国語II(英語) | 清野茂子 |
教養教育 | 外国語II(中国語) | 陳志華 |
教養教育 | 外国語II(ドイツ語) | 濱野英巳 |
教養教育 | 外国語II(フランス語) | 森佳子 |
専攻科(福祉専攻) | 介護実習 | 森山千賀子・藤井由紀子・杢代直美 |
福祉援助学科 | 介護実習I | 関谷榮子・西方規恵・土川洋子・落海文子・馬場和加子 |
福祉援助学科 | 介護実習II | 関谷榮子・西方規恵・土川洋子・落海文子・馬場和加子 |
福祉援助学科 | 介護実習III | 関谷榮子・西方規恵・土川洋子・落海文子・馬場和加子 |
心理学科 | カウンセリング | 林潔 |
心理学科 | 学習心理学 | 荻野七重 |
専攻科(福祉専攻) | 家政学概論 | 林薫、大高真紀子、引地和枝 |
福祉援助学科 | 家政学概論I(食生活を中心として) | 井部奈生子 |
福祉援助学科 | 家政学概論II | 神部順子 |
専攻科(福祉専攻) | 家政学実習 | 林薫・大高真紀子・引地和枝 |
福祉援助学科 | 家政学実習I(栄養・調理)(望ましい食生活の実践) | 井部奈生子 |
福祉援助学科 | 家政学実習II(被服・住居) | 引地和枝・大高真紀子 |
保育科 | 家族援助論(家族援助を問い直す) | 金田利子 |
福祉援助学科 | 家族福祉論 | 齊藤弘子 |
専攻科(保育専攻) | 家族福祉論 | 奥田啓子 |
心理学科 | 家庭介護演習 | 森山千賀子、西方規恵他 |
心理学科 | 家庭介護実習 | 西方規恵他 |
心理学科 | 家庭介護総論 | 関谷榮子 |
心理学科 | 環境心理学 | 施桂栄 |
子ども学科 | 基礎ゼミナール | 山路憲夫 |
子ども学科 | 基礎ゼミナール | 平賀明彦 |
子ども学科 | 基礎ゼミナール | 中島好伸 |
子ども学科 | 基礎ゼミナール | 多喜乃亮介 |
子ども学科 | 基礎ゼミナール(絵本から読む現代) | 久保木寿子 |
子ども学科 | 基礎ゼミナール(自分をさがそう) | 高原二郎 |
子ども学科 | 基礎ゼミナール(外からの「自分」史) | 栗田廣美 |
保育科 | 教育課程総論 | 高田文子 |
保育科 | 教育原理 | 高田文子 |
子ども学科 | 教育原理 | 汐見稔幸 |
子ども学科 | 教育実習I | 村田務・林薫 |
子ども学科 | 教育実習指導I | 村田務・林薫 |
保育科 | 教育心理学 | 佐久間路子 |
子ども学科 | 教職論 | 村越正則 |
教養教育 | 教養体育(講義) | 岡田光弘 |
教養教育 | 教養体育(実技)(テニス) | 岡田光弘 |
教養教育 | 教養体育(実技)(バトミントン) | 松岡由紀子 |
子ども学科 | 近代音楽の世界(その側面を知る) | 加納民夫 |
子ども学科 | 近代美術の世界(-フランス絵画を中心に-) | 池上英洋 |
専攻科(福祉専攻) | 形態別介護技術 | 森山千賀子・奥田啓子・立花明彦・落海文子・藤井京子 |
福祉援助学科 | 形態別介護技術I(老人) | 奥津竹子 |
福祉援助学科 | 形態別介護技術II(内部障害・肢体不自由) | 石戸孝子 |
福祉援助学科 | 形態別介護技術III(知的障害・精神障害)(精神障害者の介護、知的障害者の介護) | 鳥谷ツグヨ |
福祉援助学科 | 形態別介護技術IV(視覚障害) | 立花明彦 |
福祉援助学科 | 形態別介護技術V(聴覚障害) | 奥田啓子 |
心理学科 | 健康心理学 | 八木孝彦 |
教養教育 | 言語とコミュニケーション | 佐々加代子 |
教養科 | 源氏物語の世界 | 久保木壽子 |
子ども学科 | 現代子ども学 | 無藤隆・西村 章次 |
教養教育 | 現代社会とコミュニティ | 民秋言 |
子ども学科 | 現代社会とコミュニティ | 高田一夫 |
教養教育 | 現代社会と人権(恋愛・結婚・家族) | 武藤健一 |
教養教育 | 現代社会と人間A〔近代国家と戦争〕 | 平賀明彦 |
教養教育 | 現代社会と人間B〔消費社会と欲望〕 | 八田恵子 |
専攻科(保育専攻) | 現代保育特論II | 鈴木佐喜子 |
保育科 | 現代保育の課題 | 高田文子 |
心理学科 | 行動分析 | 金子尚弘 |
教養科 | 子育て支援論 | 瀧口美智代・垣内国光 |
教養科 | 国境を越える民俗学 | 東喜望 |
教養科 | 子どもと人権(子どもの権利条約を中心として) | 武藤健一 |
保育科 | 子どもの音楽の世界 | 秋山治子 |
保育科 | 子どもの活動と自然 | 吉川研二・橋本みのり |
保育科 | 子どもの造形と遊び | 花原幹夫・杉山貴洋 |
教養科 | 子どもの歴史 | 平賀明彦 |
心理学科 | コミュニケーション心理学 | 倉澤寿之 |
心理学科 | コンピュータ演習I | 倉澤寿之 |
心理学科 | コンピュータ演習I | 日向野智子 |
心理学科 | コンピュータ演習II | 倉澤寿之 |
心理学科 | コンピュータ演習II | 日向野智子 |
さ行 | ||
心理学科 | 時事・社会特講 | 小林洋子、市原祐則、今井博 |
保育科 | 施設実習I | 中山正雄 |
保育科 | 施設実習II | 中山正雄 |
教養教育 | 自然環境と人間 | 吉川研二 |
子ども学科 | 自然環境と人間 | 吉川研二 |
教養科 | 視聴覚教育メディア論 | 深水浩司 |
福祉援助学科 | 視聴覚メディア活用法 | 八木紘一郎 |
専攻科(福祉専攻) | 実習指導 | 森山千賀子・藤井由紀子・杢代直美 |
保育科 | 実習指導(施設実習I・II) | 中山正雄 |
保育科 | 実習指導(保育所実習I) | 小松歩・他 |
保育科 | 実習指導(保育所実習II) | 小松歩・他 |
福祉援助学科 | 実習指導I | 関谷榮子・西方規恵・土川洋子・落海文子・馬場和加子 |
福祉援助学科 | 実習指導II | 関谷榮子、西方規恵、土川洋子、落海文子、馬場和加子 |
福祉援助学科 | 実習指導III | 関谷榮子、西方規恵、土川洋子、落海文子、馬場和加子 |
心理学科 | 児童心理学 | 佐久間路子 |
保育科 | 児童福祉 | 中山正雄 |
教養科 | 児童文化演習(ことばの発達と幼児期の文学) | 木村はるみ |
教養科 | 児童文学演習(宮沢賢治の作品を読む) | 久保木壽子 |
教養科 | 児童文学の世界 | 城戸典子 |
福祉援助学科 | シニアの音楽とダンス | 有川いずみ |
福祉援助学科 | シニアの音楽とダンス | 高林眞理 |
心理学科 | 社会調査法 | 畑中美穂 |
保育科 | 社会福祉(生存権保障と社会福祉を考える) | 佐野英司 |
福祉援助学科 | 社会福祉援助技術 | 杉本豊和 |
保育科 | 社会福祉援助技術(子どもや父母を主体者と位置づける社会福祉援助技術とは何かを考える) | 佐野英司 |
福祉援助学科 | 社会福祉援助技術演習 | 杉本豊和 |
専攻科(福祉専攻) | 社会福祉援助方法論 | 中山正雄 |
福祉援助学科 | 社会福祉概論I | 杉本豊和 |
子ども学科 | 社会福祉概論I(生存権保障と社会福祉を考える) | 佐野英司 |
福祉援助学科 | 社会福祉概論II | 杉本豊和 |
専攻科(福祉専攻) | 社会福祉制度政策論 | 山路憲夫 |
教養科 | 社会福祉の考え方 | 山路憲夫 |
専攻科(保育専攻) | 修了研究演習 | 秋山治子 |
専攻科(保育専攻) | 修了研究演習 | 花原幹夫 |
専攻科(保育専攻) | 修了研究演習 | 師岡章 |
専攻科(福祉専攻) | 修了研究演習 | 中山正雄、森山千賀子、山路憲夫 |
教養教育 | 手話入門 | 細田恵子 |
教養科 | 生涯学習概論(思想・制度の変化とその背景を探る) | 中嶋みさき |
福祉援助学科 | 障害児・者福祉論 | 杉本豊和 |
心理学科 | 障害児心理学 | 堀江まゆみ |
保育科 | 障害児保育 | 堀江まゆみ |
保育科 | 障害児保育 | 西村章次 |
福祉援助学科 | 障害者の心理 | 西村章次 |
専攻科(福祉専攻) | 障害福祉論 | 杉本豊和 |
保育科 | 小児栄養I | 林薫 |
保育科 | 小児栄養II | 林薫 |
保育科 | 小児保健I | 小林美由紀 |
保育科 | 小児保健II | 小林美由紀 |
保育科 | 小児保健実習 | 山田万智子、原照子、久保田登久乃 |
子ども学科 | 情報処理 | 倉澤寿之 |
子ども学科 | 情報処理 | 宇田隆悦 |
教養教育 | 情報処理演習 | 宮武直樹 |
教養教育 | 情報処理入門 | 長谷川洋介 |
教養科 | 情報ネットワーク論 | 宮武直樹 |
教養科 | 女性労働と子育て | 富永静枝 |
教養教育 | 庶民の生活文化 | 高橋徹 |
教養科 | 人物研究II〔柳田国男〕 | 東喜望 |
教養科 | 人物研究III〔有島武郎〕 | 栗田廣美 |
教養教育 | 心理学A〔心のしくみ〕 | 佐久間路子 |
教養教育 | 心理学B〔性格と人間関係〕 | 林潔 |
心理学科 | 心理学概説 | 心理学科専任教員他 |
心理学科 | 心理学実験演習 | 金子尚弘・倉澤寿之・金愛慶・堀江まゆみ・塚崎京子・荻野七重 |
心理学科 | 心理学特講(発達障害の理解と支援) | 石井哲夫、山根美江子、川相智史、友田篤 |
子ども学科 | 心理学入門 | 多喜乃亮介 |
心理学科 | 心理技法演習 | 多喜乃亮介 他 |
心理学科 | 心理テスト・調査演習 | 金子尚弘・倉澤寿之・金愛慶・堀江まゆみ・塚崎京子・荻野七重 |
心理学科 | 心理テスト法I | 金愛慶 |
心理学科 | 心理テスト法II | 金愛慶・佐久間路子 |
心理学科 | 心理統計I | 荻野七重 |
心理学科 | 心理統計I | 日向野智子 |
心理学科 | 心理統計II | 荻野七重 |
心理学科 | 心理統計II | 日向野智子 |
保育科 | 図画工作 | 花原幹夫・杉山貴洋・八木紘一郎 |
子ども学科 | 図画工作I | 花原幹夫・杉山貴洋・枝常弘 |
子ども学科 | 図画工作II(子どもの造形) | 八木紘一郎 |
子ども学科 | スポーツと健康 | 村田務 |
子ども学科 | スポーツと健康(テニス) | 岡田光弘 |
心理学科 | 性格心理学 | 金愛慶 |
教養教育 | 生活と健康 | 明渡陽子 |
専攻科(保育専攻) | 生活保育論(保育のすそ野の生活を豊かに) | 嶋さなえ |
心理学科 | 精神医学 | 伊藤敬雄 |
心理学科 | 精神生理学 | 多喜乃亮介 |
保育科 | 精神保健 | 土川洋子 |
福祉援助学科 | 精神保健 | 伊藤敬雄 |
教養教育 | 生と死を考える | 嶋根久子 |
心理学科 | 青年心理学 | 佐久間路子 |
教養教育 | 生物学〔生物の世界〕 | 近藤正樹 |
教養教育 | 生理学〔体の不思議〕 | 近藤正樹 |
心理学科 | 生理心理学 | 多喜乃亮介 |
教養科 | 世界の児童文学 | 瀧口優 |
保育科 | ゼミナールI | 専任教員 |
保育科 | ゼミナールII | 秋山治子 |
保育科 | ゼミナールII | 小松歩 |
保育科 | ゼミナールII | 佐々加代子 |
保育科 | ゼミナールII | 鈴木佐喜子 |
保育科 | ゼミナールII | 民秋言 |
保育科 | ゼミナールII | 中山正雄 |
保育科 | ゼミナールII | 花原幹夫 |
保育科 | ゼミナールII | 堀江まゆみ |
保育科 | ゼミナールII | 村田務 |
保育科 | ゼミナールII | 師岡章 |
保育科 | ゼミナールII | 八木紘一郎 |
保育科 | ゼミナールII | 吉川研二 |
保育科 | ゼミナールII | 若松美恵子 |
保育科 | ゼミナールII | 久保木寿子 |
保育科 | ゼミナールII | 瀧口優 |
教養科 | ゼミナールII | 中島好伸 |
教養科 | ゼミナールII | 平賀明彦 |
保育科 | ゼミナールII(子どもの食事) | 林薫 |
保育科 | ゼミナールII(ノーマライゼーションの追求) | 佐野英司 |
保育科 | ゼミナールII(保育とジェンダー) | 富永静枝 |
保育科 | ゼミナールII(保育における世代間交流の意義) | 金田利子 |
専攻科(保育専攻) | 専攻科実習II | 師岡章 |
専攻科(保育専攻) | 専攻科実習特演II | 師岡章 |
教養教育 | 選択外国語 英会話(応用) | サラ・ブロック |
教養教育 | 選択外国語 英文講読 | 藤田久美子 |
教養教育 | 選択外国語 中国語会話 | 陳志華 |
教養教育 | 選択外国語 ドイツ語会話 | 濱野英巳 |
教養科 | 選択外国語 ビジネス英語 | 瀧口優 |
教養教育 | 選択外国語 フランス語会話 | 村山知恵 |
専攻科(保育専攻) | 総合演習研究II | 鈴木佐喜子・民秋言 |
子ども学科 | 総合科目・人間 | 石館三枝子・平賀明彦・三崎和志 |
心理学科 | 卒業研究 | 荻野七重 |
心理学科 | 卒業研究 | 金子尚弘 |
心理学科 | 卒業研究 | 金愛慶 |
心理学科 | 卒業研究 | 倉澤寿之 |
心理学科 | 卒業研究 | 佐久間路子 |
心理学科 | 卒業研究 | 多喜乃亮介 |
心理学科 | 卒業研究 | 堀江まゆみ |
教養科 | 卒業研究 | 専任教員 |
福祉援助学科 | 卒業研究ゼミナール | 関谷榮子 |
福祉援助学科 | 卒業研究ゼミナール | 土川洋子 |
福祉援助学科 | 卒業研究ゼミナール | 西方規恵 |
福祉援助学科 | 卒業研究ゼミナール | 杉本豊和 |
福祉援助学科 | 卒業研究ゼミナール(家族・介護問題とジェンダー) | 富永静枝 |
心理学科 | 卒業研究プレゼミ | 荻野七重 |
心理学科 | 卒業研究プレゼミ | 金子尚弘 |
心理学科 | 卒業研究プレゼミ | 金愛慶 |
心理学科 | 卒業研究プレゼミ | 倉澤寿之 |
心理学科 | 卒業研究プレゼミ | 佐久間路子 |
心理学科 | 卒業研究プレゼミ | 多喜乃亮介 |
心理学科 | 卒業研究プレゼミ | 堀江まゆみ |
た行 | ||
保育科 | 体育 | 若松美恵子・有川いずみ |
心理学科 | 対人心理学 | 倉澤寿之 |
教養科 | 多文化社会と子ども | 瀧口優 |
福祉援助学科 | 地域福祉論 | 山路憲夫 |
心理学科 | 知覚心理学 | 金子尚弘 |
教養科 | 伝承遊び入門(「わらべうた」を中心に) | 木村はるみ |
な行 | ||
教養教育 | 日本国憲法 | 清水雅彦 |
教養教育 | 日本国憲法 | 武藤健一 |
教養教育 | 日本とアジアの近現代史 | 佐藤いづみ |
子ども学科 | 日本の近現代史 | 平賀明彦 |
教養教育 | 日本文学 | 高原二郎 |
保育科 | 乳児の遊び | 頭金多絵 |
保育科 | 乳児保育I | 鈴木佐喜子 |
保育科 | 乳児保育II | 鈴木佐喜子・頭金多恵 |
教養教育 | 人間(言語活動と人間) | 東喜望・中島好伸・佐々加代子 |
教養教育 | 人間の生と性 | 関口久志 |
心理学科 | 認知心理学 | 荻野七重 |
は行 | ||
教養科 | 博物館の現場(博物館実習) | 平賀明彦 |
保育科 | 発達心理学 | 小松歩 |
福祉援助学科 | 発達心理学 | 西村章次 |
子ども学科 | 発達心理学 | 西村章次、小松歩 |
教養科 | 話し言葉の伝承 | 東喜望 |
心理学科 | ピアヘルパー | 林潔 |
教養科 | 比較文化論・近代文明と日本人 | 高原二郎 |
心理学科 | 非行・犯罪心理学 | 石原慶子 |
教養科 | ビジネス実務を知る | 杉浦允 |
教養科 | ビジネスの現場 | 小林洋子、富永静枝 |
教養教育 | 美術〔造形美術とイマジネーション〕 | 八木紘一郎 |
教養教育 | ヒューマニズム論 | 栗田廣美 |
子ども学科 | ヒューマニズム論 | 栗田廣美 |
福祉援助学科 | 福祉研究入門 | 富永静枝、関谷栄子、西方規恵、土川洋子、杉本豊和 |
心理学科 | プレゼンテーション技法 | 小林玄 |
専攻科(保育専攻) | 保育・教育相談研究 | 村田保太郎 |
保育科 | 保育計画法 | 師岡章 |
保育科 | 保育原理I | 金田利子 |
子ども学科 | 保育原理I | 金田利子 |
保育科 | 保育原理II | 金田利子 |
専攻科(保育専攻) | 保育実践研究 | 師岡章 |
保育科 | 保育者論 | 民秋言・喜多村純子 |
子ども学科 | 保育者論 | 民秋言 |
保育科 | 保育所実習I | 小松歩・他 |
保育科 | 保育所実習II | 小松歩・他 |
保育科 | 保育内容 環境 | 吉川研二・近藤正樹・橋本みのり |
保育科 | 保育内容 健康 | 村田務 |
保育科 | 保育内容 言葉 | 佐々加代子 |
保育科 | 保育内容 人間関係((社会行動)) | 民秋言 |
保育科 | 保育内容 表現(音楽的表現) | 秋山治子 |
保育科 | 保育内容 表現(身体的表現) | 若松美恵子 |
保育科 | 保育内容 表現(造形的表現) | 八木紘一郎・花原幹夫・杉山貴洋 |
教養科 | 保育内容・指導法演習 | 藤井富貴子 |
専攻科(保育専攻) | 保育内容研究III | 佐々加代子 |
保育科 | 保育内容総論 | 小松歩・他 |
子ども学科 | 保育内容総論 | 師岡章 |
専攻科(保育専攻) | 保育問題研究II | 丹羽洋子 |
専攻科(保育専攻) | 保育問題研究IV(男女共同参画社会と保育) | 富永静枝 |
保育科 | 保育臨床相談 | 佐々加代子・森玄枝 |
子ども学科 | 法学(日本国憲法を含む) | 清水雅彦 |
福祉援助学科 | ホスピスケア概論 | 梅田嘉子 |
ま行 | ||
子ども学科 | 民俗学で見る人間 | 東喜望 |
教養科 | メディア社会と子ども | 八木紘一郎 |
や行 | ||
保育科 | 養護原理 | 中山正雄 |
保育科 | 養護内容(児童福祉施設での子どもの姿と援助のあり方) | 園武友 |
保育科 | 幼児教育の方法 | 師岡章 |
保育科 | 幼児の運動遊び | 村田務 |
教養科 | 幼児の絵画指導 | 宮本朝子 |
教養科 | 幼児の身体表現 | 松村朋子 |
保育科 | 幼稚園実習 | 高田文子・他 |
保育科 | 幼稚園実習 | 高田文子・他 |
ら行 | ||
福祉援助学科 | リハビリテーション論 | 望月彬也 |
専攻科(福祉専攻) | リハビリテーション論 | 西本典良 |
心理学科 | 臨床心理学 | 金愛慶 |
福祉援助学科 | レクリエーション活動援助法 | 浮田千枝子・高橋紀子 |
専攻科(福祉専攻) | レクリエーション活動援助法 | 薗田碩哉、高橋紀子 |
専攻科(福祉専攻) | 老人・障害者の心理 | 安藤孝敏・堀江まゆみ |
福祉援助学科 | 老人の心理 | 安藤孝敏 |
専攻科(福祉専攻) | 老人福祉論(高齢者の立場から考える老人福祉の追求) | 佐野英司 |
福祉援助学科 | 老人福祉論I | 渡辺道代 |
福祉援助学科 | 老人福祉論II | 渡辺道代 |
心理学科 | 労働・健康特講 | 木元稔 |
心理学科 | 論文の読み方 | 新井洋輔 |
心理学科 | 論文の読み方 | 佐久間路子 |
心理学科 | 論文の読み方 | 高橋浩子 |
心理学科 | 論文の読み方 | 林潔 |