首藤 美香子 准教授
![]() |
出身大学・大学院お茶の水女子大学家政学部児童学科
|
専攻分野(研究課題)子ども観の歴史 児童文化論 子ども社会学
|
学位博士(人文科学)
|
主な担当講義現代子ども学、子ども文化論、子ども社会学、比較保育教育学、ゼミナール
|
現在の研究テーマ | 欧米におけるChildhood studiesの動向と課題 子ども観の比較社会史 |
---|---|
研究キーワード | 子ども観・歴史・文化・社会 |
主な論文・著作・研究業績 |
〔著作〕 ・『保育と家庭教育の誕生』藤原書店 共著 2012年 ・『OECD保育白書 人生の始まりこそ力強く:乳幼児期の教育とケア(ECEC)の国際比較』明石書店 共訳・解説 2011年 ・『児童文化』ななみ書房 共著 2006年 ・『近代的育児観への転換―啓蒙家三田谷啓と1920年代―』勁草書房 単著2004年 ・「子ども研究の模索―学際的『子ども期』研究と1980年代の子ども論―」『本田和子と舞々同人たちのトポス―お茶の水女子大学児童文化研究室―』ななみ書房 2017年 ・「子ども観の歴史」「20世紀以降の子ども観の変化」『児童学事典』丸善出版 2016年 ・「昔話『桃太郎』の再話における表象戦略―講談社の絵本から占領期の絵本まで―」『白梅学園大学・短期大学紀要第52号』 2016年 ・「子ども研究の新潮流―Childhood Studiesを中心に―」白梅学園大学紀要 第50号 2013年 ・「『こどもの日』の社会史試論」『白梅学園大学・短期大学紀要』第49号 2013年 ・「子ども学試論3 1980年代における近代知の変革と子ども論の浮上」白梅学園大学『地域と子ども学』第4号2011年 .「子ども学試論2 英語表記にみる子ども学の多層性」白梅学園大学『地域と子ども学』第3号 2010年 .「子ども学試論 越境する子ども学―エリアからグローバルへ―」白梅学園大学『地域と子ども学』第2号 2010年 ・「OECDのECEC政策理念と戦略―"Starting Strong Ⅱ:Early Childhood Education and Care(2006)―」『国立教育政策研究所紀要』 2009年 ・「幼稚園教育と児童保護宣伝:1920-1922年―交錯する視線―」『幼児教育史研究』第3号 2008年・「<子ども>の視座の奪還―熊秉真『童年憶往―中国孩子的歴史』考―」『比較家族史研究』第18号 2003年 |
所属学会・社会的活動 |
・日本保育学会 ・幼児教育史学会 ・日本子ども学会 |
ホームページ | |
受験生・学生へのメッセージ | 「子どもの存在」や「子どもらしさ」が歴史のなかでどう認識され変化してきたのか、多様な文化や社会のなかで子どもはどのように生まれ育ってきたのか、探索していくことで、子どもが子どもらしく、子ども時代を生きられるための可能性について考究してみませんか。 |